• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新しいタイプの細胞外マトリックス受容体分子,シンデカン-2,の構造的,機能的解析

研究課題

研究課題/領域番号 10680591
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 構造生物化学
研究機関京都産業大学

研究代表者

岡山 實  京都産業大学, 工学部, 教授 (90158816)

研究分担者 吉田 圭一  水谷糖質科学振興財団, 事務局長代理
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードルイス・肺癌 / 細胞外マトリックス / フィブロネクチン / インテグリンα5β1 / シンデカン-2 / ヘパラン硫酸 / アクチン骨格 / ストレスファイバー / RGD細胞結合ドメイン / ヘパリン結合ドメイン / アクチン細胞骨格 / シンデカン軍クローン抗体 / インテグリンα_5β_1 / シンデカンファミリー / 細胞増殖 / ラフリング膜
研究概要

本科学研究費助成期間中研究は、ほぼ目的通りに進み、以下の点を明らかにし、その一部については既に専門雑誌に論文として報告した。
(1)高・低転移性株細胞間の腫瘍組織形成における細胞外マトリックス依存性の違いは、間質型細胞外マトリックスの主要成分であるフィブロネクチン(FN)基質に対する接着応答性の違いとして反映される。即ち、低転移性のP29株細胞では、FN接着依存的に接着斑/ストレスファイバー(SF)形成が誘導されるのに対して、高転移性のLM66-H11株細胞では、ラフリング膜(RM)形成が誘導される。
(2)両株細胞のFN基質に対する細胞応答性の差異は、FN受容体であるインテグリンα5β1と細胞表層へパラン硫酸プロテオグリカン(HSPG)との協調作用の有・無による。即ち、両受容体がFNと同時に結合すると、その結合シグナルはSF形成に、インテグリンα5β1のみで結合するとRM形式に、シンデカン-2のみで結合するとフィロポデイア(FP)形成に、変換される。
(3)インテグリンα5β1と協調的に作用する機能を有する細胞表層HSPGは、シンデカン-2である。このシンデカン-2は、同一のタンパク芯に対して3本のヘパラン硫酸鎖と1本のコンドロイチン硫酸鎖を有するハイブリッド型プロテオグリカンであり、ヘパラン硫酸鎖に含まれる[ IdoA(2-OSO_3)-Gl_cNSO_3(6-OSO_3) ]_6糖鎖構造で、FNのC-末端ヘパリン結合ドメインに結合する。
(4)P29株細胞は、シンデカン-1〜-4、グリピカン-1およびグリピカン-4を細胞表層HSPGとして発現しているが、インテグリンα5β1と協調的に作用する分子種は、上記のごとくシンデカン-2のみである。
(5)両いずれの株細胞においても、FN接着依存的な各種アクチン細胞骨格形成誘導のためのシグナル伝達には、両受容体とも細胞膜上でクラスタリングされることが必要である。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] Krupinski, K. 他5名: "Dermatan sulfate enhances the lysis of laser-induced thrombus in vivo"Thrombosis Research. 91. 199-202 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okayama, M. 他4名: "Functional specificity of syndecans"Trends in Glycoscience and Glycotechnology. 10. 211-221 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada, S. 他4名: "A major common trisulfated hexasaccharide core sequence, hexuroxic acid(2-sulfate) glucosamine(N-sufate)-iduronic acid-N-acetylglucosamine-fucuronic acid-glucosamine(N-sulfade, isolated from the low sulfate irregular region of procide incosinal heparan"Journal of Biological Chemistry. 273. 1863-1871 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Zhang, L. 他3名: "Anticoagulant heparan sulfate precursor structure in F9 embryonal carcinoma cells"Journal of Biological Chemistry. 274. 5681-5691 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Liu, J. 他5名: "Heparan sulfate D-glucosaminyl 3-0-sulfotransferase-3A sulfate N-unsubstituted glucosamine residues"Journal of Biological Chemistry. 274. 38155-38162 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Habuchi, H. 他6名: "The occurrence of three isoforms of heparan sulfate 6-0-sulfotransferase having different specificities for hexuronic acid adjacent to the targeted N-sulfoglucosamine"Journal of Biological Chemistry. 275. 2859-2868 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kusano, Y. 他8名: "Participation of syndecan-2 in the induction of stress fiber formation in cooperation with integrin α5β1 : Structure characteristics of heparan sulfate chains with avidity to COOH-terminal heparin-binding domain of fibronectin"Experimental Cell Research. (in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小栗佳代子 他2名: "細胞接着のしくみと疾患"羊上社. 12 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Krupinski,K., BielawuecmN,m Yoshida,K., Kyogashima,M., Takada,Y., and Takada,A.: "Dermatan sulfate enhances the lysis of laser-induced thrombus in vivo"Thrombosis Research. 91. 199-202 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okayama,M., Munesue,S., Komaki,M., Kusano,Y., and Oguri,K.: "Functional specificity of syndecans."Trends in Glycoscience and Glycotechnology. 10. 211-221 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada,S., Yamane,Y., Tsuda,H., Yoshida,K., and Sugahara,K.: "A major common trisulfated hexasaccharide core sequence, hexuronic acid(2-sulfate)-glucosamine(N-sulfate)-iduronic acid-N-acetylglucosamine-glucuronic acid-glucosamine(N-sulfate), isolated from the low sulfated irregular region of porcine intestinal heparin."Journal of Biological Chemistry. 273. 1863-1871 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Zhang, L., Yoshida, K., Liu,J., and Rosenberg, R.D.: "Anticoagulant heparan sulfate precursor structures in F9 embryonal carcinoma cells."Journal of Biological Chemistry. 274. 5681-5691 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Liu,J., Shriver,Z., Blaiklock,P., Yoshida,K., Sasickharan,R., and Rosenberg,R.D.: "Heparan sulfate D-glucosaminyl3-0-sulfotransferase-3A sulfate N-unsubstituted glucosamine residues."Journal of Biological Chemistry. 274. 38155-38162 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Habuchi,H., Tanaka,M., Habuchi,O., Yoshida,K., Suzuki,H., Ban,K., and Kimata,K.: "The occurrence of three isoforms of heparan sulfate 6-0-sulfotransferase having different specificities for hexuronic acid adjacent to the targeted N-sulfoglucosamine."Journal of Biological Chemistry. 275. 2859-2868 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kusano,Y., Oguri,K., Nagayasu,Y., Munesue,S., Ishihara,M.,Saiki,I., Yonekura,H., Yamamoto,H., and Okayama,M.: "Participation of syndecan 2 in the induction of stress fiber formation in cooperation with integrin α5β1 : Structural characteristics of heparin sulphate chains with avidity to COOH-terminal heparin-binding domain of fibronectin."Experimental Cell Research. (In press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuda Hiromi et. al.: "substrate splcifieity studies of Flavofaitevum ebondritiuase C and hfctritinases touiavds the glycosamiuoglyean-protein linkage region."European Journal of Biocbemistny. 262. 127-133 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yamada Shuhei et. al.: "Structural studies of oetasacehavides cterived trone the low-sulfated repcating disaccharide region and octasacchavide serines cleridrd trim the protlin lin Rage region of poreine *ulestinal heparin."Biochemistry. 38. 838-847 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Habuelu Hiroke et. al.: "The occurrence of three isoforms of hefavan sulfate 6-0-sulfptransterase saving different specitieities for bexuronie acid adyacont to the targeted N-sulfogkucosamine."The Journal of Biologieal Chemistry. 275. 2859-2868 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Liu Jian et. al.: "Heparan sulfate D-glucosaninyl 3-0-sultotrausfevase-3A sulfates N-unsubstituted glucosemine rosidues."The Journal of Biologieal Chemistry. 274. 38155-38162 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kusano Yuri et.al.: "Participation of syndeean 2 in the induction of stress fiben formstion in coopovation with Intogrindsβ1."Experineutal Cell Research. (印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小栗佳代子,他: "細胞接着のしくみと疾患"羊士社. 86-97 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田 圭一: "ヘパラン硫酸糖鎖の分子設計"医学のあゆみ,184巻. 255-260 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Okayama Minoru: "Funetional Specifieity of Syndecans" Trends in Glycoscieuce and Glycotechnology. 10・52. 211-221 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Zhang Lijuan: "Antieoagulent hepavan sulfate precursor structures in F9 embryonal carcinoma cells" Journal of Biological Chemistry. 274. 5681-5691 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 小栗佳代子: "細胞接着のしくみと疾患" 羊土社, 86-97 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi