• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ドリコールリン酸、bFGFにより誘導される視神経細胞細胞死での情報伝達経路の解析

研究課題

研究課題/領域番号 10680600
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 機能生物化学
研究機関東京大学

研究代表者

加納 和孝  東京大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (70111507)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードアポートシス / 視神経細胞 / ドリコールリン酸 / bFGF / カスパーゼ3 / ミトコンドリア / 呼吸鎖酵素複合体 / チトクロームc遊離 / 細胞死 / U937細胞 / チトクロームc / 情報伝達
研究概要

これまでの研究で、ドリコールリン酸が神経網膜細胞、グリオーマ細胞及び白血病細胞U937の細胞死を促進することを明らかにした。しかしながら、現象を押さえただけで、ドリコールリン酸がどのように細胞死の情報を与え、伝達されるのかは全く不明であった。本研究ではヒト単球系白血病細胞・U937細胞を用いてドリコールリン酸によるアポートシス(細胞死)誘導がドリコールリン酸のミトコンドリア呼吸系酵素複合体の阻害によって引き起こされていることを明らかにした。
1)FACSによる解析からドリコールリン酸による細胞死誘導の際にミトコンドリアの膜電位の変化が観察された。これはドリコールリン酸がミトコンドリアの電子伝達系に作用している可能性を示す。
2)鎖長の異なるドリコールリン酸、ドリコール類似体を用いて構造特異性を検証した。細胞死にはある程度のドリコールリン酸の鎖長、即ちイソプレン単位で7単位(炭素数で35)以上の長さとリン酸化されていることが必要であることが明らかとなった。
3)電子伝達が行われているミトコンドリアの呼吸鎖酵素複合体への影響を検証するために、単離したミトコンドリアを用いて複合体I〜V対するドリコールリン酸の効果を調べた。ドリコールリン酸は複合体I、II、IIIに強い阻害を示すことを見いだした。呼吸鎖のステップをバイパスする試薬を用いるとドリコールリン酸によるアポートシス誘導が抑制されることも同時に明らかとなった。ドリコールリン酸によるアポートシス誘導には呼吸鎖の阻害に起因するミトコンドリアの異常が重要な役割を果たしていることが強く示唆される。これらのことから今回の実験ではドリコールリン酸はミトコンドリア呼吸系を標的とし結果的にチトクロームcの遊離を誘導し、アポートシスを進めていることが明らかとなった。bFGFのアポートシス誘導については現在検討中である。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 八木悦子: "Dihydrohepteprenyl and dihydrodecaprenyl monophosphates induce apoptosis mediated by activation of caspase-3-like protease"Biochimica et Biophysica Acta. 1389. 132-140 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小沢智: "抗エストロゲン剤によるエストロゲンレセプター非依存性のアポートシス誘導作用"乳癌の臨床. 13. 758-759 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "Dihydrohepteprenyl and dihydrodecaprenyl monophosphates induce apoptosis mediated by activation of caspase-3-like protease"B. B. A. 1389. 132-140 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "Mechanism of induction of apoptosis by antiestrogen anticancer drug Tamoxifen"Jpn J. Breast Cancer. 13(4). 758-759 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 富田 春郎: "タモキシフェンによる細胞死誘導機構の検討"外科と代謝・栄養. 33巻3号. 120-120 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi