• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Fasを介するアポトーシス誘導シグナル伝達分子群のドメイン構造及び相互作用の解析

研究課題

研究課題/領域番号 10680606
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 機能生物化学
研究機関京都大学

研究代表者

酒巻 和弘  京都大学, ウイルス研究所, 助教授 (20271017)

研究分担者 米原 伸  京都大学, ウイルス研究所, 教授 (00124503)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
1999年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1998年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワードアポトーシス / デス-エフェクター-ドメイン / caspase-8 / FADD / MC159 / デス・エフェクター・ドメイン / デス-エフェクター・ドメイン / Caspase-8
研究概要

本研究では、アポトーシス誘導シグナル伝達に関わる分子のうち、デス-エフェクター-ドメイン(DED)を有するFADD・Caspase-8・Casperやウイルス由来のMC159・E8について、異分子間や同分子間の相互作用におけるドメイン構造の特異性や親和性について解析を行った。まずマウスCaspase-8 cDNAを単離し、この遺伝子に存在する繰り返した2つのDED構造について調べた結果、繰り返し構造がアポトーシスを誘導するのに必要不可欠であることがわかった。DED構造を一つのみもつCaspase-8の変異体では、アポトーシス誘導能が認められなかった。一方、ウイルス由来のMC159やE8の場合もアポトーシス抑制性作用を示すためには、繰り返した2つのDED構造が必要であり、単独で発現した場合には機能しないことがMC159の変異体を用いた実験により明らかとなった。この両分子のキメラから成るDEDの場合はそれぞれの特異性を半減させる結果となった。本研究によって、DEDをもつ分子が機能するためには繰り返した2つのDED構造が必要であり、それぞれの特異性を示すのはDED内のアミノ酸配列に負うことが明らかとなった。
また本研究で新たに同定したDED構造をもつ遺伝子(仮称2NbMT)について調べた結果、この遺伝子は特に精巣でその発現が高いことが判明した。各組織での発現パターンから推察すると、2NbMTは上述の分子とは異なった機能を有する可能性が考えられた。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Yonehara, Shin: "Requirement of cooperative functions of two repeated death effector domains in caspase-8 and in MC159 for induction and inhibition of apoptosis, respectively."Genes to Cells. 4. 541-549 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakamaki, Kazuhiro: "Molecular cloning and characterization of mouse caspase-8"European Journal of Biochemistry. 253. 399-405 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shin-ichi Tsukumo and Shin Yonehara: "Requirement of cooperative functions of two repeated death effector domains in caspase-8 and in MC159 for induction and inhibition apoptosis, respectively."Genes to Cells. 4. 541-549 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhiro Sakamaki et al: "Molecular cloning and characterization of mouse caspase-8."European Journal of Biochemistry. 253. 399-405 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Tsukumo and S.Yonekura: "Requirement of cooperative functions of two repeated death effector domains in caspase-8 and in MC159 for induction of apoptosis,respectively"Genes Cells. 4. 541-549 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi