研究課題/領域番号 |
10680608
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
機能生物化学
|
研究機関 | 京都工芸繊維大学 |
研究代表者 |
宗川 吉汪 (宋川 吉汪) 京都工芸繊維大学, 繊維学部, 教授 (30012727)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1999年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1998年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
|
キーワード | インターフェロン誘導酵素 / 2'5'-オソゴアデニル酸合成酵素 / 活性部位モチーフ / Mg^<2+>結合部位 / ニワトリ遺伝子 / ユビキチン様ドメイン / 分子内シャペロン / 2',5'-オリゴアデニル酸合体酵素 / インターフェロン / 2',5'-オリゴアデニル酸合成酵素 / ニワトリ胚繊維芽細胞 |
研究概要 |
2',5'-オリゴアデニル酸合成酵素(OAS)はインターフェロン誘導酵素の一つで、二本鎖RNAと複合体を形成して、ATPから2',5'-オリゴアデニル酸(2-5A)を合成する。本補助金を受けて行われたOASに関する研究によって主に次のような成果を得た。 1.OASの活性部位モチーフとしてP-ループ、D-ボックス、KR-rich領域があるが、それぞれに変異を導入すると酵素活性が失われた。このうちD-ボックスはMg^<2+>結合部位であった。P-ループおよびKR-rich領域はATP結合部位であると推論とされた。 2.ニワトリのOAS遺伝子は6個のエキソンと5個のイントロンから構成されていた。第6エキソンはユビキチン様(UbL)ドメインを、第1から第5エキソンは触媒ドメインをコードしていた。ニワトリOAS遺伝子には2つの対立遺伝子(OAS^*AとOAS^*B)の存在が認められているが、B酵素のUbLドメインから32アミノ酸が欠失していた。様々な系統のニワトリの中でB遺伝子はレグホン種にだけ見い出され、赤血球中のB酵素のレベルは生育に伴い低下した。 3.A酵素およびB酵素の性状を比較したところ、B酵素は容易に熱変性して二本鎖RNAへの結合能を失い、2-5A合成活性を失った。また、B酵素は不安定で、細胞内プロテアーゼによって速やかに分解された。このことは、UbLドメインが触媒ドメインのコンホメーションを安定化していることを示している。さらに、B酵素をトリプシン処理すると触媒ドメインが出現するが、そのものは2-5A合成活性を有していた。これらの結果はUbLドメインが分子内シャペロンとして機能していることを示している。 4.以上の研究成果の他、IFNによるOASの誘導を指標して、IFNの肝臓組織内における作用部位を決定することができた。また、様々な型の白血球のIFNの作用をOAS誘導を検討することで評価することができた。
|