• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アクトミオシンモーターFENN効果の一分子測定

研究課題

研究課題/領域番号 10680641
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物物理学
研究機関帝京大学

研究代表者

茶圓 茂  帝京大学, 医学部, 講師 (60142452)

研究分担者 白川 伊吹  帝京大学, 医学部, 助手 (80236190)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1999年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1998年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードアクトミオシン / FENN効果 / 一分子過程 / モータ蛋白
研究概要

『生物分子モーターの1方向性の運動はどのようにしておこるのか?』の問題に対して、いろいろな説明がなされている。生物分子モーターのひとつであるアクトミオシン系ではその説明のひとつは、『滑りの力を発生する正のストレインのところでアクチンとミオシンは解離しにくいが、ストレインが小さい、あるいは負のところで解離しやすいことを利用している』という考え方である。この説を検証する目的で1997年にウサギ骨格筋速筋の菌原線維のATPターンオーバーを蛍光ATPとケージドATPを用いて、ATPターンオーバーがストレインに依存することを示し、の上記の説のようなバイアスの存在を示唆した。その後、この実験測定の確度を調べる目的でウサギ骨格筋遅筋の菌原線維で同様の実験を行った。そして同じ結論に至り、この論文はBiophysical Journal誌2000年2月号に掲載された。現在はアクトミオシンモーター分子のレベルで検討する目的で、そのアクトミオシンに結合している蛍光ヌクレオチドの寿命がストレインに依存するかどうかの実験を行っている。アクトミオシンに結合している蛍光ヌクレオチドの寿命はPrismless TIRFMで観察するが、その寿命測定はアクトミオシンATPの反応が速いため通常のビデオイメージングでは時間分解能が1/30秒の限界がある。この時間分解能をあげる目的でTIRFMから蛍光ヌクレオチドのスポット像をミラー(DUAL VIEW装置のヌクレオチドの蛍光像が通る光路にあるミラー)を振動させ、ビデオ画像上にそのスポットの軌跡として記録する装置を製作し、時間分解能を上げるビデオイメージングに成功した。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Ibuki Shirakawa: "Measurement of nucleotide exchange rate constants in single rabbit soleus myofibrils during shortening and lengthening using a fluorescent ATP analog."Biophysical Journal. 78. 918-926 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ibuki Shirakawa, Shigeru Chaen, Clive R. Bagshaw and Haruo Sugi: "Measurement of nucleotide exchange rate constants in single rabbit soleus myofibrils during shortening and lengthening using a fluorescent ATP analog"Biolphysical Journal. 78. 918-926 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ibuki Shirakawa: "Measurement of mucleotide exchange note constants in single rabbit soleus myofibrils during shortening and lengthening using a fluorescent ATP analog."Biophysical Journal. 78. 918-926 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Shigeru Chaen: "Measurement of ATP turnover during shortening and lengthering of rabbit psoas myofibrils using a fluorescent ATP analog." Adv.Exp.Med.Biol.453. 569-576 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Hidetake Miyata: "Evanescent excitation microscopy.Its application to the study of single molecular process kinetics of actomyosin motor." Adv.Exp.Med.Biol.453. 29-35 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi