• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

真核生物染色体DNAの複製開始における複製装置の動的変化について

研究課題

研究課題/領域番号 10680652
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 分子生物学
研究機関大阪大学

研究代表者

川崎 泰生  大阪大学, 微生物病研究所, 助手 (30243257)

研究分担者 中島 尚美  大阪大学, 微生物病研究所, 助手 (60283800)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1999年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1998年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード出芽酵母 / DNA複製 / 複製開始 / 複製フォーク / 合成致死 / Mcm10 / DNAポリメラーゼII / Dpb4 / 複製開始複合体
研究概要

真核生物共通の染色体複製のメカニズムを解明するために出芽酵母をモデル系として、染色体DNAの複製に必要である幾つかの因子について遺伝学的、生化学的、および細胞生物学的なアプローチを行ってきた。Mcm10タンパク質は真核生物間で保存されているMcm2-7蛋白質ファミリーと物理的に相互作用しており、複製開始に必須な因子であることがわかっている。また、以前の解析から、Mcm10は複製開始複合体の活性化および活性化されなかった複製開始複合体の解離に必要であることを示唆する結果が得られている。我々は、Mcm10は細胞周期を通じて核内にドット状に局在し、その局在はORC(Origin Recognition Complex)と重なっていることを見出し、物理的にも機能的にも相互作用していることを見い出した。我々はMcm10の機能をさらに詳細に解析するために、mcm10変異との合成致死変異を分離することにより遺伝学にMcm10と相互作用する因子の分離を進めきた。6種類の相補群に分けられる変異を分離し、それぞれの遺伝子を同定した。そのうち、複製開始に関与するMCM2、MCM7、CDC45の変異が分離され、これはMcm10が複製開始に関与することを積極的に支持するものであった。また、一つが新生鎖のプロセシングに関与していると考えられているDna2であることがわかった。以上の様に、Mcm10は複製フォークの機能に積極的に関与している可能性と、Mcm10の欠損がS期の進行全体に影響を及ぼす可能性が示唆された。また、新規の遺伝子、SLM2、SLM6が得られ、それらの機能を解析中である。今までのところ、これらはDNA修復やチェックポイントに関与していることを示唆する結果が得られている。以上の様にmcm10欠損下でどのような異常が細胞内で起っているか、多面的に知ることが出来たので、今後はそれらを基に複製開始、進行のメカニズムについて新しい知見が得られると考えられる。一方、Mcm10は真核生物共通の複製機構に関与していると考えられ、アフリカツメガエルのホモログを分離できたので、卵抽出液複製系を用いてその複製における役割を分子レベルで詳細に解析する予定である。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] Yasuo Kawasaki: "Interactions between Mcm10p and other replication factors are required for proper initiation and elongation of chromosomal DNA replication in Saccharomyces cerevisiae."Genes to Cells. 5・12. 975-989 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masako Izumi: "The human homolog of Saccharomyces cerevisiae Mcm10 interacts with replication factors and dissociates from nuclear structure in G2 phase."Nucleic Acids Research. 28・23. 4769-4777 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomoko Ohya: "Structure and function of the fourth subunit(Dpb4p)of DNA polymerase ε in Saccharomyces cerevisiae."Nucleic Acids Research. 28・20. 3846-3852 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Makoto Kihara: "Characterization of the yeast Cdc7p/Dbf4p complex purified from insect cells : its protein kinase activity is regulated by Rad53p."Journal of Biological Chemistry. 275・45. 35051-35062 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Lisa Homesley: "Mcm10 and the MCM2-7 complex interact to initiate DNA synthesis and to release replication factors from origins."Genes and Development. 14・8. 913-926 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuo Kawasaki et al.: "Interactions between Mcm10p and other replication factors are required for proper initiation and elongation of chromosomal DNA replication in Saccharomyces cerevisiae."Genes to Cells. 5-12. 975-989 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masako Izumi et al.: "The human homolog of Saccharomyces cerevisiae Mcm10 interacts with replication factors and dissociates from nuclear structure in G2 phase."Nucleic Acids Research. 28-23. 4769-4777 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomoko Ohya et al.: "Structure and function of the fourth subunit (Dpb4p) of DNA polymerase εin Saccharomyces cerevisiae."Nucleic Acids Research. 28-20. 3846-3852 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Makoto Kihara et al.: "Characterization of the yeast Cdc7p/Dbf4p complex purified from insect cells : its protein kinase activity is regulated by Rad53p."Journal of Biological Chemistry. 275-45. 35051-35062 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Lisa Homesley et al.: "Mcm10 and the MCM2-7 complex interact to initiate DNA synthesis and to release replication factors from origins."Genes and Development. 14-8. 913-926 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuo Kawasaki: "Interactions between Mcm10p and other replication factors are required for proper initiation and elogation of chromosomal DNA replication in Saccharomyces cerevisiae."Genes to Cells. 5・12. 975-989 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Masako Izumi: "The human homolog of Saccharomyces cerevisiae Mcm10 interacts with replication factors and dissociates from nuclear structure in G2 phase."Nucleic Acids Research. 28・23. 4769-4777 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Tomoko Ohya: "Structure and function of the fourth subunit (Dpb4p) of DNA polymerase ε in Saccharomyces cerevisiae. "Nucleic Acids Research. 28・20. 3846-3852 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Makoto Kihara: "Characterization of the yeast Cdc7p/Dbf4p complex purified from insect cells : its protein kinase activity is regulated by Rad53p."Journal of Biological Chemsitry. 275・45. 35051-35062 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Lisa Homesley: "Mcm10 and the MCM2-7 complex interact to initiate DNA synthesis and to release replication factors from origins."Genes and Development. 14・8. 913-926 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kamimura Y.Et al.: "DNA helicase III of S. Cerevisiae, encoded by YER176w (HEL1), highly unwinds covalently closed circular DNA in the presence of a DNA topoisomerase and yRF-A"Journal of Biochemistry. 125. 236-244 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi