• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞制御統御に関わるDNA-PKの研究 (PARPとの2重遺伝子破壊による解析)

研究課題

研究課題/領域番号 10680665
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 細胞生物学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

寺岡 弘文  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 教授 (30019137)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードノックアウトマウス / DNA依存性プロテインキナーゼ / ポリ(ADP-リボース)ポリメラーゼ / DNA修復 / Kuタンパク質 / アポトーシス / DNA依存症プロテインキナーゼ / DNA代謝
研究概要

本研究の目的は、DNA-PK(DNA依存性プロテインキナーゼ)が細胞の機能あるいは細胞の運命を全体として精妙に統御しているとの仮説を立証することにある。マウスSCIDの原因遺伝子がDNA-PKであることから、DNA-PKは少なくともV(D)J組換えとDNA2重鎖切断修復に共通するDNA切断末端再結合過程に関与している。DNA-PKの特徴はPARP(ポリ(ADP-リボース)ポリメラーゼ)とも類似していることから、DNA-PKとPARPの関連、相互作用及び機能分担に焦点を当てた研究を開始した。両者は互いに修飾し合い、互いの機能を調節している可能性があり、事実、PARPはDNA-PKによるリン酸化を受け活性が抑制された。さらに、DNA-PKのDNA結合性調節成分であるKuタンパク質の代わりに、PARPが少なくともin vitroでは機能することを発見した。現在、PARPのドメイン構造に対応した組換えタンパク質を作製し、調節成分としての機能ドメインを探索している。従来の研究から、DNA-PKは生存に必須ではないが、個体や細胞が健康あるいは健全に生きていくために必要な、DNAを介した多くの出来事の制御に関与しているものと想定している。また、PARPのノックアウトマウスにもある種のDNA修復能の低下が認められるだけで、重大な障害は見られない。そこで、DNA-PKとPARPが、お互いの機能を部分的に相補していると想定し、ダブルノックアウトマウスの作製を目指した。DNA-PKを欠失しているSCID(scid^<-/->)マウスとPARP欠損(parp^<-/->)マウスからダブルノックアウト(scid^<-/->・parp^<-/->)マウスを作製することと、13.5日の胎仔からの繊維芽細胞の株化も目指した。現在までのところ、雄129匹と雌89匹が生まれ、その内、雌51匹について遺伝子解析を行ったが、scid^<-/->・parp^<-/->マウスは得られていない。初代培養胎仔繊維芽細胞ではscid^<-/->・parp^<-/->細胞が得られ、株化を目指している。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] Nagaki S. et al.: "Non-histone chromosomal proeins HMG1 and 2 enhance ligation reaction of DNA double-strand breaks"Biochem. Biophys. Res. Commun.. 246. 137-141 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yumoto Y. et al.: "High mobility group proteins 1and 2 can function as DNA-binding regulatory components for DNA-dependent protein kinase in vitro"J. Biochem.. 124. 519-527 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Morio T. et al.: "Ku in the cytoplasm associates with CD40 in human B cells and translocates into the nucleus following incubation with IL-4 -----"Immunity. 11. 339-348 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yanokura M. et al.: "Cell death and cell-cycle arrest induced by incorporation of [^3H]thymidine into human haemopoietic cell lines"Int. J. Rad. Biol.. 76. 295-303 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 寺岡弘文,渡邉文晶: "DNA依存性プロテインキナーゼ"生化学 (総説). 72. 26-37 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 寺岡弘文: "実験医学別冊Bio Science新用語ライブラリー 「細胞周期」"田矢洋一,野島博,花岡文雄/編、羊土社. 6 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakaki, S. et al.: "Non-histone chromosomal proteins HMG1 and 2 enhance ligation reaction of DNA double-strand breaks."Biochem. Biophys. Res. Commun.. 246. 137-141 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yumoto, Y. et al.: "High mobility group proteins 1 and 2 can function as DNA-binding regulatory components for DNA-dependent protein kinase in vitro."J. Biochem.. 124. 519-527 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Morio, T. et al.: "Ku in the cytoplasm associates with CD40 in human B cells and translocates into the nucleus following incubation with IL-4 and CD40 mAb."Immunity. 11. 339-348 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yanokura, M. et al.: "Cell death and cell-cycle arrest induced by incorporation of [3H]thymidine into human haemopoietic cell lines."Int. J. Rad. Biol.. 76. 295-303 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Teraoka, H. and Watanabe, F.: "DNA-dependent protein kinase (in Japanese)"Seikagaku (Review). 72. 36-37 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Teraoka, H.: "In Cell Cycle (in Japanese)"(ed. by Taya, Y., Nojima, H., and Hanaoka, F.), Yodosha, RNase H, p. 108-109 ; DNA ligase, p. 112-113 ; ATM/ATR, p. 138-139.. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Morio,T.et al: "Ku in the cytoplasm associates with CD40 in human B cells and translocates into the nucleus following incubation with IL-4 and .."Immunity. 11. 339-348 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yanokura,M.et al: "Cell death and cell-cycle arrest induced by incorporation of [^3H] thymidine into human haemopoietic cell lines"Int.J.Rad.Biol.. 76. 295-303 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 寺岡弘文,渡邉文晶: "DNA依存性プロテインキナーゼ「総説」"生化学. 72. 26-37 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 寺岡 弘文: "Bio Science 新用語ライブラリー・細胞周期"田矢洋一,野島 博,花岡文雄/編,羊土社. 6 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Nagaki,S.,et al.: "Non-histone chromosomal proteins HMG1 and 2 enhance ligation reaction of DNA double-strand breaks." Biochem.Biophys.Res.Commun.246. 137-141 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Yumoto,S.,et al.: "High mobility group proteins 1 and 2 can function as DNA-binding regulatory components for DNa-dependent.." J.Biochem.124. 519-527 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Teraoka,H.,et al.: "Differences in DMSO-induced G1 arrest and in apoptosis between Raji and Akata Burkitt's lymphoma cells." Cell Struct.Funct.23. 94 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Teraoka,H.,et al.: "DNA-dependent protein kinase modulates trans-activation of E2F." Cancer Detect.Prevent.22. S-61 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi