• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

核膜構築原理の解明―精製核膜前駆小胞からの再構成と小胞融合装置の解析―

研究課題

研究課題/領域番号 10680667
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 細胞生物学
研究機関新潟大学

研究代表者

堀米 恒好  新潟大学, 理学部, 助教授 (60053352)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
1999年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1998年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード核膜形成 / 自己免疫血清 / 小胞融合 / 核膜前駆小胞 / アフリカヅメガエル卵抽出液 / 核膜 / 膜融合 / アフリカツメガエル / オルガネラ形式 / オルガネラ形成
研究概要

精製小胞による核膜形成に関する研究: アフリカツメガエル卵の粗抽出液から、クロマチンとのアフィニティーを利用して核膜前駆小胞画分、PV1とPV2,を精製する方法を確立した。PV1とPV2は、それぞれ大きい小胞と小さい小胞を含んでいた。このようにしてアフィニティー精製された小胞画分を用いた試験管内核再構成系を確立した。クロマチンをPV1、PV2、またはPV1+PV2と共に卵可溶性画分と反応し、形成された核を径行顕微鏡と電子顕微鏡で調べた。このようにして得られた結果と他の実験で得られた結果を総合して次のようなことが示唆された。(1)正常な大きさの核の形成にはPV1とPV2の両方の小胞が必要である。(2)PV1はクロマチン結合蛋白質と小胞融合蛋白質を含んでいる。(3)PV2はクロマチン結合蛋白質と核膜孔複合体形成蛋白質を含んでいる。(4)PV1は核膜を形成する活性があり、PV2は核膜孔複合体を形成し核が正常な大きさに成長するために必要である。
小胞融合装置に関する研究: 自己免疫性疾患患者血清を核膜形成機構の研究に応用した。この患者の血清は、いずれもアフリカツメガエル卵抽出液を用いた核形成系に加えると多かれ少なかれ核形成反応を阻害した。シェーグレン症候群の患者血清にはしばしば高い阻害活性が見出された。これらの血清と反応し、しかも核形成に寄与している蛋白質の分析法と精製法を確立し、K32とK199の血清について、その阻害形成の解析と原因抗原の精製を進めた。両者とも小胞の融合を阻害していることが示された。またそれぞれ、66kの膜蛋白質と48kの可溶性蛋白質が原因抗原であることをつきとめ、それらの精製法を確立した。今後両蛋白質とも部分アミノ酸配列の分析、cDNAのクローニングと研究を進めていく予定である。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] N. Kikuchi: "Molecular shape and ATP binding activity of rat p50, a putative mammalian homologue of RuvB DNA helicase"J. Biochem.. 125. 487-494 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Gohshi: "Molecular cloning of mouse p47, a second group mammalian RuvB DNA helicase-like protein"J. Biochem.. 125. 939-946 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Sasagawa: "In vitro nuclear assembly with affinity-purified nuclear envelope precursor vesicle fractions, PVl and PV2"Eur. J. Cell Biol.. 78. 593-600 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Shimada: "Molecular cloning and splicing isoforms of mouse p144, a homologue of CA150"J. Biochem.. 126. 1033-1042 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noriko Kikuchi et al.: "Molecular shape and ATP binding activity of rat p50, a putative mammalian homologue of RuvB DNA helicase."J. Biochem.. 125. 487-494 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Gohshi et al.: "Molecular cloning of mouse p47, a second group mammalian RuvB DNA helicase-like protein : homology with those from human and S. cerevisiae."J. Biochem.. 125. 939-946 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoru Sasagawa et al.: "In vitro nuclear assembly with affinity-purified nuclear envelope precursor vesicle fractions, PV1 and PV2."Eur. J. Cell Biol.. 78. 593-600 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Midori Shimada, et al.: "Molecular cloning and splicing isoforms of mouse p144, a homologue of CA150."J. Biochem.. 126. 1033-1042 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Gohshi: "Molecular cloning of mouse p47, a second group mammalian RuvB DNA helicase-like protein"J. Biochem.. 125(5). 939-946 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] S. Sasagawa: "In vitro nuclear assembly with affinity-purified nuclear envelope precursor vesicle fractions, PV1 and PV2"Eur. J. Cell Biol. 78(8). 593-600 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] M. Shimada: "Molecular cloning and splicing isoforms of mouse pl44, a homologue of CA150"J. Biochem.. 126(6). 1033-1042 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T.Horigome et al.: "Molecular shape and ATP binding activity of rat p50,a putative mammalian homologue of RuvB DNA helicase." J.Biochem.125・3. 487-494 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi