• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Anaphase Promoting Complexの活性制御機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 10680676
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 細胞生物学
研究機関東京薬科大学

研究代表者

田中 弘文  東京薬科大学, 生命科学部, 助教授 (30146899)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1999年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1998年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード哺乳動物細胞 / 細胞周期 / 分裂期 / ユビキチン / 蛋白質電解 / サイクリンB / 蛋白質分解
研究概要

Anaphase Promoting Complex(APC)はサイクリンBなどのM期の進行と終了に関与する蛋白質に対するユビキチンリガーゼ複合体である。APCの活性は構成成分のリン酸化や、FizzyやFizzy-related等の因子との結合により制御されていると考えられているが詳細については不明な点も多い。さらに、APC特異的なユビキチン運搬酵素であるUbcH10とAPCとの直接の結合は報告されておらず、また、基質の認識をどの分子が行っているかも明かでない。そこでTwo-Hybrid法によりUbcH10と相互作用する蛋白質として単離されたH10BH(Ubc H10 binding protein with hect-like domain)の機能とAPCとの関連について解析を行った。GST-H10BHとHeLa細胞抽出液を混ぜるとH10BHに結合する蛋白質としてAPCの成分のひとつであるCdc27及び基質であるサイクリンBが含まれることが明らかとなった。さらにH10BHはサイクリンB中のサイクリンボックスのN末側で結合することも明らかとなった。そこで、E1、 UbcH10とHeLa細胞抽出液存在下でのサイクリンBのユビキチン化の系にH10BHを加えてみると、サイクリンBのユビキチン化が著しく促進された。また、H10BHはE1、UbcH10存在下で自身もユビキチン化されること、さらにH10BHはHeLa細胞抽出液がなくてもE1、UbcH10存在下で弱いながらサイクリンBをユビキチン化することが明らかとなった。またこれらの活性はH10BHのC末端側のhect-like domainにあることも明かとなった。以上の結果からH10BHが新たなAPC活性化因子あるいは新たなユビキチンリガーゼである可能性が示唆された。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Takuma Nakajima: "Stabilization of p53 by adenovirus E1A occurs through its aminoterminal region by modification of the ubiquitin-proteasome pathway."Journal of Biological Chemistry. 273・32. 20036-20045 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shuji Kotani: "Regulation of APC activity by phosphorylation and regulatory factors."Journal of Cell Biology. 146・4. 791-800 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kei Honda: "Degradation of human aurora2 protein kinase by the anaphase-promoting complex-Ubiquitin-Proteasome pathway"Oncogene. (in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takuma Nakajima: "Stabilization of p53 by adenovirus E1A occurs through its amino-terminal region by modification of the ubiquitin-proteasome pathway."Journal of Biological Chemistry. 273-32. 20036-20045 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shuji Kotani: "Regulation of APC activity by phosphorylation and regulatory factors."Journal of Cell Biology. 146-4. 791-800 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kei Honda: "Degradation of human aurora2 protein kinase by the anaphase-promoting-complex-ubiquitin-proteasome pathway."Oncogene. (in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shuji Kotani: "Regulation of APC activity by phosphorylation and regulatory factors"Journal of Cell Biology. 146・4. 791-800 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Takuma Nakajima: "Stabilization of p53 by adenovirus E1A occurs through its aminoterminal region by modification of the ubiquitin-proteasome pathway." Journal of Biological Chemistry. 273・32. 20036-20045 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi