• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分裂装置内におけるG蛋白質とγ-チュープリンの局在と分子機能

研究課題

研究課題/領域番号 10680677
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 細胞生物学
研究機関日本女子大学

研究代表者

酒井 彦一  日本女子大学, 理学部, 教授 (80011477)

研究分担者 大隅 正子 (大隈 正子)  日本女子大学, 理学部, 教授 (60060646)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1998年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード分裂装置 / G蛋白質 / γ-チュープリン / 中心体 / 微小管 / γ-チューブリン / チューブリン / 星状体
研究概要

(1)ウニ卵の中心体は分裂装置の形成中心として機能し、分子量51、000のG蛋白質(P51)がチュープリンの重合核を構成する蛋白質成分として役割を果たしている。この蛋白成分は中心体のMTOG(微小管形成顆粒)に含まれている。一方、γ-チュープリンやRan-GTP結合蛋白が中心体にあり、微小管形成の中心となるという報告もある。そこで、MTOG分画をウニ未受精卵と受精卵から分離して、そこに含まれるp51の局在をウエスタンブロット法によりまず、確かめた。次いで、ネズミで作成した抗γ-チュ-ブリン抗体を用いて調べたところ、MTOG分画からγ-チュープリンを検出することができなかった。このp51分画はラテックスビーズの表面に結合してチュープリン重合の核を形成するので、ラテックスビーズに結合するMTOG分画中の成分にγ-チュープリンが含まれる可能性を検討したが、これもネガティブな結果しか得られなかった。現在用いた抗γ-チュープリン抗体をウサギの抗体かえて検討中であるが、生物は重複した機能蛋白質を持つ可能性は否定出来ない。
(2)ラテックスビーズにp51を結合させ、チュープリンを添加して星状体を構築する反応系を濁度測定で定量化する方法を確立し、p51とγ-チュープリンのそれぞれの抗体の効果を調べたところ、抗p51抗体の阻害活性は著しいが、抗γ-チュープリン抗体は殆ど阻害しないことが明らかになったので、ウニ卵ではγ-チュープリンは微小管形成の核として機能していない可能性がある。いずれにしても、抗体を代えて再検討の必要がある。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] Muraoka, M. et al.: "The effects of various GTP analogues on microtubule assembly."Cell Struct. Funct.. 24. 101-109 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] and Sakai, H.: "Effects of Purinenucleotide analogues on microtubule assembly."Cell Struct. Funct.. 24. 305-312 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakai, H. et al.: "Nucleation of astral-shaped microtubules from Latex beads conjugated with MTOG proteins."Zool. Sci.. 17(in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Muraoka, M. et al.: "The effects of various GTP analogues on microtubule assembly."Cell Struct. Funct. 24. 101-109 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Muraoka, M. and Sakai, H.: "Effects of purinenucleotide analogues on microtubule assembly."Cell Struct. Funct.. 24. 305-312 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakai, H. et al.: "Nucleation of astral-shaped microtubules from Latex beads conjugated with MTOG proteins."Zool. Sci.. 17 (in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Muraoka, M. et al.: "The effects of various GTP analogues on microtubule assembly"Cell Struct, Funct.. 24. 101-109 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Muraoka, M. and Sakai, H.: "Effects of perine nucletide analogues on microtubule assembly"Cell Struct, Funct.. 24. 305-312 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Sakai, H. et al.: "Nucleation of astral-shaped microtubules from Latex heads conjugated with MTOG proteins"Zool. Sci.. 17(in press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Muraoka,M.et al.: "The effects of various GTP analogues on microtubule assembly." Cell Struct.Funct.24(2)(印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Ohta,S.et al.: "Identification of p45-p30 complex,a modulator for GTP/GDP binding property of p51 mitotic apparatus protein in sea urchin eggs." J.Biochem.(印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Muraoka,M.et al.: "Synthesis of guanosine 5'-tiphosphate analogues and their effects on Mt assembly." Nucleosides and Nucleotides. (印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Muraoka,M.et al.: "Synthesis of C6-substituted deoxyguanosine 5'-triphospate analogues and their effect on microtubule assembly." Nucleosides and Nucleotidess. (印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi