• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

減数分裂周期の分裂期/分裂期移行をもたらすcdc2キナーゼの制御

研究課題

研究課題/領域番号 10680684
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 発生生物学
研究機関東京工業大学

研究代表者

大隅 圭太  東京工業大学, 大学院・生命理工学研究科, 助教授 (20221822)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1999年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1998年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード減数分裂 / 細胞周期 / cdc2キナーゼ / アフリカツメガエル / 無細胞系 / 卵母細胞 / Cdc2キナーゼ / 分裂期
研究概要

減数分裂周期における分裂期から分裂期への移行を再現するアフリカツメガエル卵母細胞の無細胞系を用いて、分裂期/分裂期移行の制御メカニズムについて、次の点を明らかにした。
1.減数第一分裂終了時には不完全であることが知られているcdc2キナーゼの不活化を完全にすると、第二分裂に移行する前にS期が誘起される。
2.上記のS期の誘起は、非分解型のサイクリンB蛋白質を加えておくことによって抑制される。したがって、第一分裂終了時にサイクリンBの分解が不完全であることによって維持される、低いレベルのcdc2キナーゼ活性によって第一分裂後にS期への移行が抑制されると結論される。
3.外来性のWee1を加えることで、第一分裂終了時のWee1量を増加させると、第二分裂に移行する前にS期が誘起される。さらに、このようにして誘起されたS期も、非分解型のサイクリンB蛋白質を加えておくことによって抑制される。
以上の結果から、第一分裂終了時にサイクリンBが完全に分解されないことによって低いレベルのcdc2キナーゼ活性が残ること、また、Wee1の蛋白質量が少ないことが減数分裂周期における分裂期/分裂期移行に重要であることが明らかとなった。さらに、定量的な解析の結果、第一分裂終了後に分裂期に移行するか、S期に移行するかは、cdc2キナーゼの活性レベルとWee1量との相対的な量的関係によって決定されることが示された。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] M.Iwabuchi et al.: "Residual Cdc2 activity remaining at meiosis I exit is essential for meiotic M-M transition in Xenopus oocyte extracts"EMBO J.. 19. 4513-4523 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Iwabuchi et al.: "Residual Cdc2 activity remaining at meiosis I exit is essential for meiotic M-M transition in Xenopus oocyte extracts"EMBO J.. 19. 4513-4523 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Shimada,K.Ohsumi and T.Kishimoto: "An indirect role for cyclin B-Cdc2 in inducing chromosome candensation in Xemopus egg extracts" Biology of the Cell. 90. 519-530 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi