• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

赤外線受容器(ピット膜)の局所血流調節神経機構

研究課題

研究課題/領域番号 10680705
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経解剖学・神経病理学
研究機関横浜市立大学

研究代表者

岸田 令次  横浜市立大学, 医学部, 教授 (50046132)

研究分担者 跡部 好敏  横浜市立大学, 医学部, 助手 (60264602)
門田 哲夫  横浜市立大学, 医学部, 講師 (70117745)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2000年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1999年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1998年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード赤外線受容器 / 三叉神経 / 自律神経 / 末梢知覚終末 / Aδ線維 / C線維 / 血流調節 / ドップラー血流計
研究概要

1)ピット膜毛細血管網のアトラスを墨汁注入標本と樹脂注入標本で明らかにした。また赤外線視野で立体視をしているピット膜領域の血管密度が他の部位より高い事も明らかにした[Anat.Rec.,254(1999)107-115]。
2)ドップラー血流計を用い、神経切断と薬物投与の組合わせ実験を行った結果、赤外線刺激に応答する血流変化の内、最も速い血流変化(刺激後平均4.5ミリ秒に応答)は赤外線感覚神経(Aδ線維)の末梢終末(TNM)が直接作用している事を論文にまとめて報告した[Auton.Neurosci.,84(2000)98-106]。
3)ピット膜の毛細血管のペリサイトの走査/透過電子顕微鏡像を明らかにした。また、ペリサイト内における平滑筋型α-アクチンとデスミンの局在を調べた。その結果ピット膜の毛細血管は、常時ペリサイトによって収縮させられており、赤外線刺激に対応してペリサイトの突起が伸展する事により毛細管の直径が拡張すると推測された。[Anat.Rec.,260(2000)299-307]。
4)電子顕微鏡的計測で有髄線維約3,000本に対し無髄線維が2倍の約6,000本存在する事を既に報告している[日本解剖学会第105回総会]。本年度は、免疫組織化学的手法により、無随線維には、SP単独型、SP/VIP共存型、VIP単独型の3タイプに分ける事が出来た。カプサイシン投与により、ピット膜内の陽性線維は3タイプとも大部分消失したが、ピット辺縁部ではほとんど変化しなかった。すなわち3つのタイプすべてに、カプサイシン感受性のある侵害知覚線維とカプサイシンに感受性のない副交感線維があり、ピット膜内では侵害知覚線維が大部分で、ピット辺縁部では副交感線維が大部分であると推測した[日本解剖学会第88回関東地方会]。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Amemiya et al.(他7名): "Microvasculature of cortaline snake pit organs : Possible function as a heat exchange mechanism"The Anatomical Record. 254. 107-115 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Goris et al.(他6名): "Nervous control of blood flow microkinetics in the infrared organs of pit vipers."Autonomic Neuroscience Basic and Clinical. 84. 98-106 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakano et al.(他8名): "Ultrastructure of the capillary pericytes and the expression of smooth muscle α-actin and desmin in the snake infrared sensory organs."The Anatomical Record. 260. 299-307 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Amemiya, F., Nakano, M., Goris, R., Kadota, T., Atobe, Y., Funakoshi, K., Hibiya, K.and Kishida, R.: "Microvasculature of crotaline snake pit organs : Possible function as a heat exchange mechanism."The Anatomical Record. 254. 107-115 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Goris, R., Nakano, M., Atobe, Y., Kadota, T., Funakoshi, K., Hisajima, T.and Kishida, R.: "Nervous control of blood flow microkinetics in the infrared organs of pit vipers."Autonomic Neuroscience Basic and Clinical. 84. 98-106 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakano, M., Atobe, Y., Goris, R., Yazama, F., Ono, M., Sawada, H., Kadota, T., Funakoshi, K., and Kishida, R.: "Ultrastructure of the capillary pericytes and the expression of smooth muscle α-actin and desmin in the snake infrared sensory organs."The Anatomical Record. 260. 299-307 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Goris et al.(他6名): "Nervous control of blood flow microkinetics in the infrared organs of pit vipers."Autonomic Neuroscience Basic and Clinical. 84. 98-106 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Nakano et al.(他8名): "Ultrastructure of the capillary pericytes and the expression of smacth muscle α-actin and desmin in the snake infrared sensory organs."The Anatomical Record. 260. 299-307 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Amemiya et al.(他7名): "Microvasculature of crotaline snake pit organs: Possible function as a heat exchange mechanism"The Anatomical Record. 254. 107-115 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Amemiya.et sl.(他7名): "Microvasculature of crotaline snake pit organs : Possible function as a heat exchange mechanism" The Anatomical Record. 254. 107-115 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi