• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中脳-後脳境界部皮質形成に関与するwnt1遺伝子の細胞学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 10680710
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経解剖学・神経病理学
研究機関東海大学

研究代表者

関口 雅樹  東海大学, 医学部, 講師 (50163100)

研究分担者 阿部 寛  秋田大学, 医学部, 教授 (40151104)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1999年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1998年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード中脳 / 小脳 / オリーブ核 / wnt1 / swayingマウス / 免疫組織化学 / wnt-1
研究概要

wnt-1遺伝子のpoint mutationをもつswayingマウスでは中脳と小脳を中心とする領域に強い形態学的な異常の存在することが確認され、中脳、特に下丘で観察された。サイズ、位置、層構築の異常はwnt-1遺伝子が中脳および中脳-小脳境界部の領域に特異的に発現することから、primaryな変化として出現したことが考えられる。特に下丘の位置の変異のため、中脳の上丘が小脳活樹の白質部分と直接つながっている像や下丘に入る交連線維が2次的に変化している像はwnt-1遺伝子の中脳への作用を考える上で重要な所見である。次に小脳で確認された形態学的な異常、例えば小脳組織の一部の中脳組織内への侵入あるいは小脳前葉と中脳の融合などは中脳、特に下丘の変異のため2次的に中脳と小脳の境界が崩壊され、それにより出現した事が考えられる。その中で、小脳組織の中脳内への侵入は下丘の変異の程度によってかなり左右されることが考えられた。また、中脳内に侵入した小脳組織が小脳が持つ本来の層構造を形成していることは神経回路の再構築を考える上で興味が注がれる。さらにwnt-1遺伝子の欠如が中脳と小脳以外の幅広い中枢神経系の領域に影響しているか否かであるが、今回の検索で、小脳の形態学的変化の2次的な現象として脳幹のオリーブ核が細胞数や層形成の面において異常を持つことが確認され、小脳とオリーブ核の相関関係を解析する上で重要な所見となり得る。
平成10〜11年度の検索で胎生期から成獣に至る間に発現する形態学的な変化を明らかにでき、それらの変化がprimaryかsecondaryのどちらにより出現したのかを把握できた。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Ming Zhou: "Localization of ATP-sensitive K^+ channel _uK_<APT->1 in rat bray"Internat. Society for Develop. Neurosci(ISDN). 37 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sekiguchi Masaki: "Cerebellar microfolia and other abnormalities of neuronal growth, migration, and lamination in the Pit1^<dw-J>homozygote mutant mouse"Journal Comparative Neurology. 400. 363-374 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sekiguchi Masaki: "Developmental analysis of the cerebellum in swaying(Wnt1^<SW>) mutant mouse"Society for Neuroscience Abstract. 1033 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ming Zhou: "Localization of the APT-sensitive potassium channel (kir6.1/_uK_<APT->1) in rat brain"Molecular Brain Research. 74. 15-25 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Zhou,M., Sekiguchi,M., Tanaka,O., Inoue,T. and Abe,H.: "Localization of ATP-sensitive KィイD1+ィエD1 channel, uKィイD2ATPィエD2-1 in rat brain."International Society For Developmental Neuroscience (ISDN). 37 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sekiguchi, M., Abe, H., Moriya, M., Tanaka, O. and Nowakowski, R.S.: "Cerebellr microfolia and other abnormalities neuronal growth, migration, and lamination in the Pit1ィイD1dw-JィエD1 homozygote mutant mouse."Journal Camparative of Neurology. 400. 363-374 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sekiguchi ,M., Abe, H., Zhou, M., Tanaka, O., Hayes, N.L. and Nowakowski, R.S.: "Developmental analysis of the cerebellum in swaying (Wnt1ィイD1swィエD1) mutant mouse."Society for Neuroscience Abstract. 1033 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Zhou,M.,Tanaka,O., Sekiguchi,M., Sakabe,K., Anzai,M., Izumida,I., Inoue,T., Kawahara,K.. And Abe,H.: "Localization of the ATP -sensitive potassium channel (kir6.1/uKィイD1ATPィエD1-1) in rat brain"Molecular Brain Research. 74. 15-25 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sekiguchi Masaki: "Developmental analysis of the cerebellum in swaying (Wnt1^<sw>) mutant mouse"Society for Neuroscience Abstract. 1033 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Ming Zhou: "Localization of the ATP-sensitive potassium channel (kir6.1/uK^<ATP>-1) in rat brain"Molecular Brain Research. 74. 15-25 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Masaki Sekiguchi: "Cerebellar microfolia and other abnormalities of neuronal growth, migration and lamination in the Pit1^<dw・J> homozygote mutant mouse" Journal Comparative Neurology. 400. 363-374 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi