• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

^<13>C-磁気共鳴スペクトロスコピーによる脳疾患モデル動物の脳内アミノ酸代謝の研究

研究課題

研究課題/領域番号 10680724
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経化学・神経薬理学
研究機関創価大学

研究代表者

金松 知幸  創価大学, 生命科学研究所, 助教授 (30104201)

研究分担者 高瀬 明  創価大学, 生命科学研究所, 助教授 (60236221)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2000年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1998年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード脳 / 脳機能疾患モデル動物 / サル / グルタミン酸 / グルタミン / ^<13>C-ブドウ糖 / 磁気共鳴スペクトロスコピー / 非侵襲的脳機能測定 / パーキンソン病 / ドーパミン / MPTP / [2-^<13>C]-ブドウ糖 / ビククリン / γ-アミノ酪酸(GABA) / てんかん発作 / ^<13>C / 反復電気痙攣刺激 / ガンマ-アミノ酪酸(GABA)
研究概要

脳ではブドウ糖が唯一のエネルギー源であり、ブドウ糖の炭素鎖は解糖系、TCA回路を介して、グルタミンや神経伝達物質であるグルタミン酸、アスパラギン酸やGABA等のアミノ酸へ取り込まれる。[1-^<13>C]ブドウ糖をラット、サルに投与し、脳内のそれらアミノ酸への^<13>C取り込み量を測定することにより脳のブドウ糖-アミノ酸代謝を知ることができる。我々は、磁気共鳴^<13>Cスペクトロスコピー法(^<13>C-MRS)で、脳のブドウ糖-アミノ酸代謝を測定し、1)脳のアミノ酸代謝におけるニューロンとグリア細胞間での代謝的交流(trafficking)、2)脳機能変化に伴うアミノ酸代謝の変化をex vivoで検討するとともに、3)非侵襲的^<13>C-MRSにより、in vivo脳内グルタミン酸合成速度(Vglu)を算出し、脳機能疾患(パーキンソン病モデルサル)に伴うVgluの変化を検討した。その結果、l)グリアで合成されたグルタミンが神経伝達物質であるグルタミン酸、GABAの前駆体として利用されていること、2)その代謝系が反復電気痙攣刺激に伴い活性低下を引き起こすことが明らかとなり、また、3)大脳基底核ドーパミンニューロンの変性により大脳皮質のVgluが低下することを見いだした。これらの結果は、脳のアミノ酸代謝が脳機能と密接に関連していることを示しており、また同時に非侵襲的^<13>C-MRSの臨床応用への有用性を示している。今後、さらに脳アミノ酸代謝におけるtraffickingの神経伝達物質合成における重要性をex vivo系で明らかにし、非侵襲的測定(in vivo)への応用を最終目的として研究を進める。具体的には、グリア細胞でのみ代謝されると考えられているアセテートの炭素が^<13>Cでラベルされている基質を利用する。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] H.Watnabe, Y.Ishihara, K.Okamoto, K.Oshio, T.Kanamatsu, Y.Tsukada: "In vivo 3D localized ^<13>C spectroscopy using modifed INEPT and DEPT."J.Mag.Res.. 134. 214-222 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Tsukada, T.Kanamatsu, H.Watanabe, K.Okamoto: "In vivo investigation of glutamate-glutamine metabolism in hyper-ammonemic monkey brain using ^<13>C magnetic resonance spectroscopy."Dev.Neurosci.. 20. 427-433 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Okamoto, M.Umeda, Y.Ishihara, H.Watanabe, M.Oda, T.Kanamatsu, Y.Tsukada: "Human brain metabolism measurements by [1-^<13>C] glucose administration using high SNR ^<13>C-MRS pluse sequence."^<13>C Igaku. 8. 38-39 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kanamatsu, H.Takahara, Y.Tsukada: "Glutamine synthesized in astroglia is regarded as a precursor of GABA."^<13>C Igaku. 8. 40-41 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Okamoto, M.Umeda, Y.Ishihara, H.Watanabe, M.Oda, T.Kanamatsu, Y.Tsukada: "Non-invasive measurment of metabolism by ^<13>C-MRS"Medical Review. 71. 37-42 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Tsukada, T.Kanamatsu, H.Takahara: "Neurotransmitter release from the medial hyperstratum ventral of the chick forebrain accompanying filial imprinting behavior measured by in vivo microdialysis."Neurochem.Res.. 24. 315-320 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kanamatsu, Y.Tsukada: "Effects of ammonia on the anaplerotic pathway and amino acid metabolism in the brain : an ex vivo ^<13>C-NMR spectroscopic study of rats after administering [2-^<13>C] glucose with or without ammonium acetate."Brain Res.. 841. 11-19 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kanamatsu, T.Yuasa: "Effect of electroconvulsive shock on rat brain metabolism : Study using ^<13>C-magnetic resonance spectroscopy (^<13>C-MRS)."Neurological Medicine. 51. 405-412 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Watanabe, M.Umeda, Y.Ishihara, K.Okamoto, M.Oda, T.Kanamatsu, Y.Tsukada: "High sensitive in vivo ^<13>C-metabolite imaging using multislice HSQC."^<13>C Igaku. 9. 8-9 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kanamatsu, H.Takahara, Y.Tsukada, T.Yuasa: "Effects of repeated electroconvulsive shock on glucose-amino acid metabolism in rat brain with [1-^<13>C] glucose administration."^<13>C Igaku. 9. 10-11 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Watanabe, Y.Ishihara, K.Okamoto, K.Oshio, T.Kanamatsu, Y.Tsukada: "3D localized ^1H-^<13>C heteronuclear single-quantum choherence correlation spectroscop in vivo."Mag.Reson.Med.. 43. 200-210 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Watanabe, M.Umeda, Y.Ishihara, K.Okamoto, T.Kanamatsu, Y.Tsukada: "Human brain glucose metabolism mapping using multisclice 2D ^1H-^<13>C correlation HSQC spectrosccopy."Mag.Reson.Med.. 43. 525-533 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Ishihara, H.Watanabe, K.Okamoto, T.Kanamatsu, Y.Tsukada: "Temperature monitoring of intemal body heating induced by docoupling pulses in aminal ^<13>C-MRS experiments."Magn.Reson.Med.. 43. 796-803 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kanamatsu, A.B.Patel, J.Wall, D.L.Rothman, K.B.Behar, R.G.Shulman: "Changes of glucose-amino acid metabolism during bicuculline seizures."^<13>C Igaku. 10. 34-35 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Watanabe, M.Umeda, Y.Ishihara, K.Okamoto, M.Oda, T.Kanamtsu, Y.Tsukada: "High sensitive in vivo ^<13>C metabolite imaging using multislice HSQC."^<13>C Igaku. 10. 36-37 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Watanabe,Y.Ishihara.K.Okamoto,K.Oshio,T.Kanamatsu,Y.Tsukada: "3D localized ^1H-^<13>C heteronuclear single-quantum choherence correlation spectroscopy in vivo"Mag.Reson.Med.. 43. 200-210 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] H.Watanabe,M.Umeda,Y.Ishihara,K.Okamoto,T.Kanamatsu,Y.Tsukada: "Human brain glucose metabolism mapping using multislice 2D ^1H-^<13>C correlation HSQC spectroscopy"Mag.Reson.Med.. 43. 525-533 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Ishihara,H.Watanabe,K.Okamoto,T.Kanamatsu,Y.Tsukada: "Temperature monitoring of internal body heating induced by decoupling pulses in animal ^<13>C-MRS experiments"Mag.Reson.Med.. 43. 796-803 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 金松知幸,A.B.Patel,J.Wall,D.L.Rothman,K.B.Behar,R.G.Shulman: "Bicucullineによって誘発されたてんかん発作中のブドウ糖-アミノ酸代謝の変化"^<13>C医学. 10. 34-35 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 渡邉英宏,梅田国朗,石原康利,岡本和也,小田正記,金松知幸,塚田裕三: "^<13>C代謝物イメージング法の高感度化 第二報"^<13>C医学. 10. 36-37 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 金松知幸等: "Bicucullineによって誘発されたてんかん発作中のブドウ糖-アミノ酸代謝の変化"^<13>C医学. Vol.10. 34-35 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 金松知幸、湯浅龍彦: "電気刺激による脳内代謝の変化-^<13>C-MRスペクトロスコピ-法(^<13>C-MRS)による研究"神経内科. Vol.51. 405-412 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kanamatsu Y.Tsukada: "Effects of ammonia on the anaplerotic pathway and amiono acid metabolism in the brain:an ex vivo ^<13>C NMR spectroscopic study of rats after administering [2-^<13>C] glucose with or without ammonium acetate"Brain Research. Vol.841. 11-19 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 金松知幸、高原ひろみ、塚田裕三、湯浅龍彦: "反復電気痙攣刺激に伴う脳内ブドウ糖、アミノ酸代謝の変化-^<13>C-ブドウ糖を用いて-" ^<13>C医学. Vol.9(In press). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi