• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ニューロン・グリア間のシグナリングの実体とその生理的役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 10680744
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経科学一般
研究機関徳島大学

研究代表者

井上 勲  徳島大学, 分子酵素学研究センター, 助教授 (80001973)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1998年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワードニューロン / イカ巨大神経 / シュワン細胞 / シグナリング / カリウムチャネル / カルシウムチャネル / グルタミン酸 / 細胞内カルシウム / 神経系 / 神経細胞 / グリア細胞 / カリウムホメオスタシス / 不活性化
研究概要

神経系においては、ニューロン、シナプスはより数多くの保持細胞(グリア、シュワン細胞)こ覆われている。ニューロン・グリア間にシグナリングが存在することは脊椎動物、無脊椎動物の神経系で認められている。イカ巨大神経線維からシュワン細胞を酵素処理によって単離し、ホールセル電位固定法を適用しイオン電流を測定した。2種類の電流が再現性よく記録された。L-型Ca^<2+>電流と、Ca^<2+>-activatedK^+電流である。パッチクランプ法で40pSのカリウムチャネルが同定された。シュワン細胞で認められたL-Ca^<2+>チャネルとCa^<2+>感受性K^+チャネルの存在は細胞膜電位が-40mVであることを合理的に説明する。シュワン細胞質をCa^<2+>感受性蛍光色素Fluo-3でロードし、イオン、物質による細胞内Ca^<2+>濃度変化を調べた。細胞をK^+で脱分極すると蛍光強度は上昇し、細胞内のCa^<2+>濃度の増大が見られた。外液のCa^<2+>をEGTAで取り除き同様の実験を行ったが蛍光強度の上昇はまったく認められない。細胞内Ca^<2+>チャネルを活性化するCaffeineも影響は認められなかった。さらに、仮想的な伝達物質と考えられているL-glu、AChは細胞内Ca^<2+>レベルに対して有為な変化を引き起こさなかった。その原因として、以下の2点が考えられる。一つは、細胞単離の酵素処理過程でこれら伝達物質の受容体分子が機能を失ったこと。もう一つは、L-glu説の根拠となる微小電極の挿入時に刺し口からCa^<2+>が細胞内にリークする可能性である。この解決にはインタクトな神経標本のシュワン細胞をCa^<2+>感受性蛍光色素でロードし、L-gluとAChの効果を調べることである。この実験は適当な測定装置を作ることによって可能となる。シグナリングの実態はまだ不明である。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] Tsutsui,I.: "Activation of locomotor and grasping spine muscle fibres in Chaetognaths;a curious paradox"J.Muscle Res.Cell Motl.. (in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inoue,I.: "The locmotor muscle sheet of Chalophyes and other calycophoran siphonophores:muscle fibres vithout any sarcoplasmic reticulum but with a T. system analogue"J.mar biol Ass.UK. 79. 1111-1116 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井上 勲: "マウスCacnals〈mdg〉locusのミュータント(muscular dysgenesis)"脳の科学(増刊号)チャネル病 星和書店. 6 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inoue,I.: "Evolution of L-type Ca^<2+> channel as a voltage sensor in striated muscle In "Ca^<2+> channel,Structure and Phylogeny""Society of Experimental Biology Seminar Series,Cambridge Univ.Press(印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsutsui, I., Inoue, I., Carre, C. & Bone, Q.: "Activation of locomotor and grasping spine muscle fibres in chaetognaths ; a curious paradox. J."Muscle Res. Cell Motl.. (in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inoue, I., Bone, O., Carre, C. & Tsutsui, I.: "The locomotor muscle sheet of Chelophyes and other calycophoran sipgonophores : muscle fibres without any sarcoplasmic reticulum but with a T-system analogue."J. Marine Biol. Asscoc. U. K.. 79. 1111-1116 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inoue, I.: "Evolution of L-type CaィイD12+ィエD1 channel as a voltage sensor in striated muscle."In "CaィイD12+ィエD1 channels, Structure and Phylogeny" Society of Experimental Biology Seminar Series, Cambridge Univ. Press. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inoue, I. & Bournaud, R.: "Mutant mice Cacnals<mdg>locus (muscular dysgenesis). Brain Sciences, Channel Desease"Seiwa Publisher Co. Tokyo. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsutsui,I.: "Activation of locomotor and grasping spine muscle fibres in chaetognaths;a curious paradox"J.Muscle Res.Cell Motl.. in press. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Inoue,I.: "The locomotor muscle sheet of Chelophyes and other calycophoran siphonophores:muscle fibres without any sarcoplasmic reticulum but with a T-system analogue"J.mar biol Ass.UK. 79. 1111-1116 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 井上 勲: "マウスCacnals<mdg>locusのミュータント(muscular dysgenesis)"脳の科学(増刊号)チャネル病 星和書店. 6 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Inoue,I.: "Evolution of L-type Ca^<2+> channel as a voltage sensor in striated muscle In "Ca^<2+> channels,Structure and Phylogeny""Society of Experimental Biology Seminar Series,Cambridge Univ.Press (印刷中).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Inoue,I.et a.: "K accumulation and K conductance inactivation during action porential trains in the squid Sepioteuthis" J.Physiol.(Lond.). 500-2. 335-366 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Bone,Q.et al: "Contraction and relaxation in theabsence of a sarcoplasmic reticulum:musucle ribres in the small pelagic tunicate Doliolum" J.Muscle Res.Cell Motl.18. 375-380 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Inoue,I.et al: "Effect of lipophilic ions on the intramembrane charge movement and intracellular Ca release in fetal mouse skeletal muscle cells" Jap.J.Physiol.47. 567-570 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Inoue,I.et al: "Towards Molecular Biophysics of Ion Channela" Elsevier Scientific Inc.,Amesterdam, 111-124 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 井上勲他: "「脳の科学」1999年増刊号「チャネル病」" 星和書店(印刷中),

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi