研究概要 |
ラットの運動野損傷モデルにて,損傷部位にTGFαを局所投与することにより周囲組織にマイクログリアの増勢,反応性アストログリオーシスの増加が経時的に観察された.逆にTGFβの投与では,マイクログリアの出現が抑制されている傾向が認められた.TGFαを過剰発現するトランスジェニックマウスは,購入が遅れ現在実験用に繁殖させている.今後は,このマウスの損傷モデルにて,同様の検討を行う予定である.これと,平行して運動野損傷モデルの他に新たなimpact-accelerationモデルをラットにて作成した.このモデルでは,脳幹背側に選択的に神経細胞の損傷が生じ,また帯状束,錐体路などの白質に損傷が生じる.このモデルにて,神経細胞の損傷機序及びここと線維連絡を持つ小脳,視床における二次的変性を検討した.神経細胞変性の機序に,アポトーシスの関与はなく,また初期DNA損傷過程であるsingle strand breakの所見も得られなかった.視床においては,二次的と思われる神経細胞変性が認められたが,小脳でははっきりしなかった.これらの部位では,反応性グリオーシスなどの所見は認められたが,アポトーシスの関与は否定的であった.また,このモデルでは,NMDA型,AMPA型両方の興奮性アミノ酸受容体拮抗材の髄腔内投与が,上記神経細胞変性,白質の損傷を抑制した.特にAMPA型拮抗材はより白質の損傷を抑制した.
|