• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Ca^<2+>チャネル遺伝子欠損を原因とする神経疾患モデルマウスの作製とその解析

研究課題

研究課題/領域番号 10680755
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経科学一般
研究機関岡崎国立共同研究機構

研究代表者

森 泰生  岡崎国立共同研究機構, 生理学研究所, 助教授 (80212265)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1999年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1998年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードCa^<2+>チャネル / ミュータントマウス / 運動失調 / 不活性化 / 活性化 / ポリグルタミン / G蛋白質 / 神経疾患モデル / 遺伝子欠損マウス / 変異
研究概要

電位依存性P/Q型Ca^<2+>チャネルは神経系において最も豊富に存在する。本チャネル形成α_<1A>サブユニット遺伝子の変異、tottering(tg)、及びleaner(tg-la)(欠神小発作、運動失調が特徴的)が引き起こす機能異常を検討した。急性単離プルキンエ細胞、及び組み換え発現におけるP/Q型チャネル電流は、強い行動異常を示すtg-laの方で、より大きな電流密度減少や不活性化の異常を生じた。また、運動失調変異マウス赤血球Rolling Nagoya(tg-rol)の原因変異をα_<1A>遺伝子に同定したところ、α_<1A>における第3繰り返し単位の電位センサー領域S4に、アルギニンからグリシン残基への置換を生じることが明らかとなった。組み換え体及び小脳プルキンエ細胞P型チャネル活性化の電位存性に、"gating charge"の中和に由来する変化を、本置換はあたえた。また、スライス標本プルキンエ細胞にも活動電位異常が観察され、tg-rol変異は神経細胞の情報統合機能を損なうことが明らかとなった。これらのことは、α_<1A>遺伝子に起因するヒト遺伝子神経疾患の発症機序を明らかにする上で、非常に重要な知見であり、我々は小脳精髄変性症6がた(SCA6)において、α_<1A>チャネルのポリグルタミン伸長が活性化、及び不活性化の電位依存性の異常の明らかにした。欠神小発作、運動失調症状を示すstargazerマウスが新規γサブユニット(γ_2)に欠損変異を有することが明らかになった。更には、GTP結合(G)蛋白質による電位依存性Ca^<2+>チャネル活性抑制の分子的機序の検討を行ったところ、Gβγがα_<1B>(N型)及びα_<1A>(P/Q型)の繰り返し単位I-II loopに、GαがC末端に結合することが明らかになった。この知見は種々の変異体における機能異常を理解する上で非常に重要である。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (41件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (41件)

  • [文献書誌] Furukawa T: "Differential interactions of the C-terminus and the cytoplasmic I-II loop of Neuronal Ca^<2+> channels with G-protein α-and βγーsubunits : I.. Molecular Determination"J. Biol. Chem.. 273. 17585-17594 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Furukawa T: "Differential interactions of the C-terminus and the cytoplasmic I-II loop of Neuronal Ca^<2+> channels with G-protein α-and βγーsubunits : II.. Evidence for direct Binding"J. Biol. Chem.. 273. 17595-17603 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Letts VA: "The mouse stargazer gene encodes a neuronal Ca^<2+> channel γ subunit"Nature Genetics. 19. 340-347 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wakamori M: "single tottering mutations responsible for the neuropathic phenotype of the P-type calcium channel"J. Biol. Chem.. 273. 34857-34867 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Walker D: "A new β-subtype specific interaction in α_<1A> subunit controls P/Q-type Ca^<2+> channel activation"J. Biol. Chem.. 274. 12383-12395 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wakamori M: "Auxiliary subunits operate as a molecular switch in determining gating behavior of unitary N-type Ca^<2+> channel currents"J. Physiol.. 517・3. 659-672 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuyama Z: "direct alteration of the P/Q-type Ca^<2+> channel property by polyglutamine expansion in spinocerebellar ataxia 6 (SCA6)"J. Neurosci.. 19. RC14 1-5 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahashi E: "Isolation and functional characterization of the 5' -upstream region of mouse P/Q-type Ca^<2+> channel α_<1A> subunit gene"Biochem. Biophys. Res. Comm.. 260. 54-59 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Furukawa T: "Selectivities of dihydropyridine derivatives in blocking Ca^<2+> channel subtype expressed in Xenopus oocytes"J. Pharmacol. Exp. Ther.. 291. 464-473 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Bichet D: "The I-II loop of Ca^<2+> channel α_<1A> subunits contains an endoplasmic reticulum retention signal antagonized by the β subunit"Neuron. 25. 177-190 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kobayashi T: "Ca^<2+>channel antagonists and neuroprotection from cerebral ischemia"Eur. J. Parmacol.. 363. 1-15 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uneyama E: "Pharmacology of N-type Ca^<2+>channels distributed in cardiovascular system"Int. J. Mol. Med.. 3. 455-466 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森泰生: "イオンチャネルIn"脳と神経:分子神経生物科学入門"(金子章道、川村光毅、植村慶一 編)"共立出版. 9 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森泰生: "電位依存性Ca^<2+>チャネルの構造・機能とその異常In"特集 イオンチャネルと疾患-基礎と臨床-"(倉智嘉久 編)"現代医療社. 7 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 古市貞一: "カルシウムチャネルIn"特集 チャネロパチー"(岡本幸一 編)"中外医学社. 7 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Furukawa T, Nukada T, Mori Y, Wakamori M, Fujita Y, Ishida H, Fukuda K, Kato S & Yoshii M: "Differential interaction of the C-terminus and the cytoplasmic I-II loop of Neuronal CaィイD12+ィエD1channels with G-protein α- and βγ-subunits: I. Molecular Determination."J. Biol. Chem.. 273. 1785-17594 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Furukawa T, Miura R, Mori Y, Strobeck M, Suzuki K, Ogihara Y, Asano T, Morishita R, Hashii M, Higashida H, Yoshii M & Nukada T: "Differential interaction of the C-terminus and the cytoplasmic I-II loop of Neuronal CaィイD12+ィエD1channels with G-protein α- and βγ-subunits: II.Evidence for Direct Binding."J. Biol. Chem.. 273. 17595-17603 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Felix R, Biddlecome GH, Arikkath J, Mahaffey CL, Valenzuela A, Bartlett II FS, Mori Y, Campbell KP & Frankel WN: "The mouse stargazer gene encodes a neuronal CaィイD12+ィエD1 channel γ subunit."Nature Genetics (Article). 19. 340-347 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wakamori M, Yamazaki K, Matsunodaira H, Teamoto, T, Tanaka I, Niidome T, Sawada K, Nishizawa Y, Sekiguchi N, Mori E, Mori Y & Imoto K: "Single tottering mutations responsible for the neuropathic phenotype of the P-type calcium channel."J. Biol. Chem.. 273. 34857-34867 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Walker D, Bichet D, Grieb S, Mori E, Cornet V, Snutch TP, Mori Y & De Waard M: "A new β-subtype specific interaction in αィイD21AィエD2 subunit controls P/Q-type CaィイD12+ィエD1 channel activation."J. Biol. Chem.. 274. 12383-12395 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wakamori M, Mikala G & Mori Y: "Auxiliary subunits operate as molecular switch in determining gating behavior of unitary N-type CaィイD12+ィエD1 channel currents."J. Physiol.. 517. 659-672 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuyama Z, Wakamori M, Mori Y, Kwakami H, Nakamura S, & Imoto K: "Direct alteration of the P/Q-type CaィイD12+ィエD1 channel property by polyglutamine expansion in spinocerebellar ataxia 6(SCA6)"J. Neruosci.. 19. RC14(1-5) (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahashi E, Murata Y, Oki T, Miyamoto N, Mori Y, Takada N, Wanifuchi H, Yagami K, Niidome T, Tanaka I & Katayama K: "Isolation and functional characterization of the 5'-upstream region of mouse P/Q-type CaィイD12+ィエD1 channel αィイD21AィエD2 subunit gene."Biochem. Biophys. Res Comm.. 260. 54-59 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Furukawa T, Yamanaka T, Midra T, Sagawa T, Mori Y & Nukada T: "Selectivities of dihydropyridine derivatives in blocking CaィイD12+ィエD1 channel subtypes expressed in X enopus oocytes."J. Pharmacol. Exp. Ther.. 291. 464-473 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Bichet D, Cornet V, Geib S, Carlier E, Volsen S, Hoshi T, Mori Y & De Waard M: "The I-II loop of CaィイD12+ィエD1 channel αィイD21AィエD2 subunit contains an endoplasmic retention signal antagonized by the β subunit."Neuron. 25. 177-190 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwasa K, Takamori M, Konami K & Mori Y: "Recombinant calcium channel is recognized by Lambert-Eaton myasthenic syndrome antibodies."Neurology. 54. 757-759 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kobayashi T & Mori Y: "CaィイD12+ィエD1 channel antagonists and neuroprotection from cerebral ischemia"Eur. J. Parmacol. 363. 1-15 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Walker D: "A new β-subtype specific interaction in α_<1A> subunit controls P/Q-type Ca^<2+> channel activation"J Biol Chem. 274. 12383-12395 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Wakamori M: "Auxiliary subunits operate as a molecular switch in determining gating behavior of unitary N-type Ca^<2+> channel currents"J Physiol. 517.3. 659-672 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuyama Z: "Direct alternation of the P/Q-type Ca^<2+> channel property by polyglutamine expansion in spinocerebellar ataxia b (SCA6)"J Neurosci.. 19. RC14, 1-RC14, 5 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Takahashi E: "Isolation and functional characterization of the 5'-upstream region of mouse P/Q-type Ca^<2+> channel α_<1A> subunit gene"Biochem Biophys Res Comm. 260. 54-59 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Okada T: "Molecular and functional characterization of a novel mouse TRP homologue TRP7"J Biol Chem. 274. 27359-27370 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Bichet D: "The I - II loop of Ca^<2+> channel α_<1A> subunit contains an endoplasmic reticulum retention signal antagonized by the βsubunit"Neuron. 25. 177-190 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 森 泰生: ""イオンチャネルと疾患 -基礎と臨床-" 現代医療""倉智嘉久編. 200 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Furukawa T: "Differential interactions of the C terminus and the cytoplasmic I-II loop of neuronal Ca^<2+> channels with G-protein α and βγ subunits.I.molecular determination." J Biol Chem. 273. 17585-17594 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Furukawa T: "Differential interactions of the C terminus and the cytoplasmic I-II loop of neuronal Ca^<2+> channels with G-protein α and βγ subunits.II Evidence for direct binding." J Biol Chem. 273. 17595-17603 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Letts VA: "The mouse stargazer gene encodes a neuronal Ca^<2+> channel γ subunit." Nature Genetics. 19. 340-347 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Wakamori M: "Single tottering mutations responsible for the neuropathic phenotype of the P-type calcium channel." J Biol Chem. 273. 34857-34867 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kobayashi T: "Ca^<2+> channel antagonists and neuroprotection from cerebral ischemia." Eur J Pharmacol.363. 1-15 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 森 泰生: "Ca^<2+>チャネルの構造・機能とその病態" Mebio. 6. 44-53 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 金子章道: "脳と神経:分子神経生物科学入門" 共立出版, 363 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi