• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

頭頂連合野における三次元形態の視覚情報処理

研究課題

研究課題/領域番号 10680768
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経・筋肉生理学
研究機関日本大学

研究代表者

泰羅 雅登  日本大学, 医学部, 助教授 (50179397)

研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1998年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード頭頂葉 / 慢性サル / 面の傾き / 両眼視差 / 透視画法 / テクスチャー / fMRI / 立体視 / 頭頂連合野 / サル / ランダムドットステレオグラム / 視差勾配 / 勾配
研究概要

物体の三次元構造を認識するためには,物体の表面形状の情報が重要であることが指摘されている近年,我々のグループは,サルの頭頂連合野の頭頂間溝尾側部領域(CIP)において面の傾きに選択的に応答するニューロンを見つけ,その性質について調べてきた.
第一の結果として,これら面の傾きに応答するSOSニューロンは主に両眼視差手がかりをもとに面の傾きをコードすることがわかった.ランダムドットステレオグラム(RDS):輪郭の透視画法的見え+両眼視差勾配と輪郭内部を塗りつぶされたステレオグラム:輪郭の透視画法的見え+両眼視差,さらに,これらから輪郭の透視画法的見えを除いた刺激をつかってニューロンの反応を調べた結果,透視画法的手がかりを含まないRDSの平面の傾きに選択的に応答するニューロンが記録された.このタイプのニューロンは,面の表面に沿った視差勾配をもとに面の傾きをコードしていると考えられる.また,輪郭線に透視画法的手がかりが含まれておらず,輪郭の内部が一様に塗りつぶされたステレオグラムの平面の傾きに選択的に応答するニューロンも見つかり,これらのニューロンは,輪郭の視差(方位視差や回転視差)をもとに面の傾きをコードしていると考えられた.
さらに,一部のニューロンは両眼視差と単眼性の手がかりの統合によって面の傾きをコードしていることもわかった.輪郭の透視画法的見えだけで面の傾きを表現する刺激を使って,ニューロン活動を調べたところ,約半数のニューロンがこの刺激に反応することがわかったが,その反応は弱く,両眼視差手がかりを加えると反応が増強した.またこの刺激だけに応答するニューロンはきわめて少なかった.この結果は,面の傾きの識別において,透視画法による輪郭が補助的な役割を果たしていることを意味している.次に,きめ(テクスチャー)の勾配によって面の傾きをコードしているかどうかを,様々な方向に傾いているテクスチャー平面の刺激を作成して調べた.その結果,きめの勾配によってあらわされた面の傾きに選択的に応答するニューロンが見つかった.このタイプのニューロンの中には,同じ刺激に視差をつけても反応は変化せず,また,RDSに対しては反応を示さないタイプのものと,同じ刺激に視差をつけると応答が増強し,RDSに対しても同様の選択的な応答を示すタイプのものが見つかった.
したがって,サルの頭頂間溝尾側部領域(CIP)の面の傾きに選択的に応答するニューロン(SOSニューロン)は,両眼視差手がかりと透視画法による輪郭やテクスチャーなどの単眼性の手がかりを統合して面の傾きを識別していることがわかった.さらに,ヒトでのfMRIの研究によって,やはり重要な単眼性奥行き手がかりである陰影による凹凸の識別が頭頂葉で行われていることを示唆する結果を得た.

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] Taira,M.: "Parietal neurons represent surface orientation from the gradient of binocular disparity"J.Neurophysiol.. 83. 3140-3146 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakata,H.: "Neural representation of three-dimensional features of manipulation objects with stereopsis."Exp.Brain Res.. 128. 160-169 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakata,H.: "Neural coding of 3D features of objects for hand action in the parietal cortex of the monkey."Phil.Trans.R.Soc.Lond.B.. 353. 1363-1374 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taira,M.: "A PET study of axis orientation discrimination."Neuroreport. 9. 283-288 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 舘章 監修・編: "バーチャルリアリティーの基礎1 人工現実感の基礎(舘章 監修・編)"培風館. 221 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 第13回「大学と科学」公開シンポジウム組織委員会 編: "バーチャルリアリティ"クバプロ. 179 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taira, M., Kawashima, R., Inoue, K.and Fukuda, H.: "A PET study of axis orientation discrimination."Neuroreport. 9. 283-288 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakata, H., Taira, M., Kusunoki, M., Murata, A., Tanka, K.and Tsutsui, K.: "Neural coding of 3D features of objects for hand action in the parietal cortex of the monkey."Phil.Trans.R.Soc.Lond.B. 353. 1363-1374 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakata, H., Taira, M., Kusunoki, M., Murata, A., Tsutsui, K.Tanaka, Y., Shein, W.N.and Miyashita, Y.: "Neural representation of three-dimensional features of manipulation objects with stereopsis."Exp Brain Res. 128. 160-169 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taira, M., Tsutsui, K., Min, J., Yara, K.and Sakata, H.: "Parietal neurons represent surface orientation from the gradient of binocular disparity."J.Neurophysiol.. 83. 3140-3146 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jiang, M., Tsutsui, K., Yara, K., Taira, M.and Sakata, H.: "Contribution of the parietal cortex to the perception of surface orientation-A study using single unit recording and muscmol reversible functional block-"J.Nihon Univ.Med.Ass.. 59. 103-111 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsutsui, K., Taira, M.Jiang, M.and Sakata, H.: "Neural mechanisms for the perception of surface orientation from texture gradient-Study by single-unit recording and behavior analysis-"J.Nihon Univ.Med.Ass.. 59. 157-165 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taira,M.: "Parietal neurons represent surface orientation from the gradient of binocular disparity"J.Neurophysiol.. 83. 3140-3146 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 泰羅雅登: "バーチャルリアリティーの基礎1 人工現実感の基礎(舘章 監修・編)"培風館. 221 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Taira,M.: "A PET Study of axis orientation discrimination."Neuroreport. 9. 283-288 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Sakata,S.: "Neural coding of 3D features of objects for hand action in the parietal cortex of the monkey."Phil.Trans.R.Soc.Lond.B. 353. 1363-1374 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Sakata,S.: "Neural representation of three-dimensional features of manipulation objects with stereopsis."Exp.Brain Res.. 128. 160-169 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Taira,M.: "Pariental neurons represent surface orientation from the gradient of binocular disparity."J.Physiol.. (in press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 泰羅雅登: "バーチャルリアリティ 人工現実感と人間の関わりを考える"クバプロ. 179 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Taira M: "A PET study axis orientation discrimination" Neuroreport. 9. 283-288 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Sakata M: "Neural coding of 3D features of objects for hand action in the parietal" Phl.Tarans.R.Soc.Land B. 353. 1363-1374 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi