研究課題/領域番号 |
10680770
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
神経・筋肉生理学
|
研究機関 | 岡崎国立共同研究機構 |
研究代表者 |
松山 清治 岡崎国立共同研究機構, 生理学研究所, 助教授 (40209664)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
1999年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1998年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
|
キーワード | 網様体脊髄路 / 前庭脊髄路 / 大脳皮質 / 一次運動野 / 運動前野 / 脳幹網様体 / 皮質網様体投射 / 運動野 / 皮質網様体路 / 皮質-網様体-脊髄路 |
研究概要 |
本研究では平成10-11年度の2年間にわたり、以下の3項目についての研究を行ってきた。 1 ネコ網様体脊髄路軸索の腰膨大部多髄節支配様式の解析:ネコ(4匹)の内側橋網様体に順行性神経標識物質(PHA-L)を微量圧注入し、8-9週間の生存期間ののちに動物を灌流固定し脳・背髄組織を摘出した。脳幹および脊髄(腰膨大部)の50μm連続横断凍結切片を作成し、これら連続切片標本をもとにPHA-L順行性標識された網様体脊髄路軸索の腰髄内走行軌跡を多髄節にわたり同定した。さらにこれらの軸索が分枝する軸索側枝の灰白質内分枝様式を再構築し、単一網様体脊髄路軸索の腰髄内多髄節支配様式を明らかにした。 2 ネコ前庭脊髄路単一軸索の頚・胸・腰髄部における多髄節支配様式の解析:ネコ(8匹)の外側前庭神経核に順行性神経標識物質(PHA-L)を微量圧注入し、8-9週間の生存期間ののちに動物を灌流固定し脳・背髄組織を摘出した。1と同様に脳幹・脊髄(頚・胸・腰髄)の50μm連続横断凍結切片を作成し、PHA-L順行性標識された単一前庭脊髄路軸索の頚・胸・腰髄部内多髄節支配様式の特徴を明らかにした。 3 サル大脳皮質運動野の網様体投射様式の解析:麻酔下でニホンザル(5頭)の一次運動野・運動前野に皮質内微小電気刺激を加え、誘発された運動より上肢・下肢・体幹領域を同定した。各々の皮質領域に順行性神経標識物質(BDA)を微量圧注入し、3-4週間の生存期間の後に動物を灌流固定し大脳・脳幹組織を摘出した。脳幹の50μm連続横断切片を作成し、BDA順行性標識された神経線維および終末の脳幹内分布について現在解析を進めている。 以上により皮質-網様体-脊髄路系の構築様式の詳細が明らかとなり、この系の運動制御における機能的役割について有用な示唆が得られた。上記1・2で得られた成績はJ.Comp.Neurol.誌に掲載された。
|