• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シマリス血清中の高HDL値はCETP欠損に由来する

研究課題

研究課題/領域番号 10680773
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 実験動物学
研究機関山形大学

研究代表者

大和田 一雄  山形大学, 医学部, 助教授 (60101010)

研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1998年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードシマリス / HDL / CETP / 降脂質剤 / 高コレステロール食 / CETP遺伝子 / アポ蛋白 / エクソン15
研究概要

我々はシマリスの血清HDL値が著しく高値であることを見出しその成因について検討してきた。ヒトにおいてはCETPとHTGLの欠損がHDLを上昇させる。シマリスにおいてはCETP蛋白量は測定限界値以下であり、CETP活性及びHTGL活性とも低活性であった。このことはシマリス血清中の高HDL値がCETPの低活性によるものであることを強く示唆するものと考えられた。
一方、ヒトCETP欠損症ではCETP遺伝子のイントロン14とエクソン15のポイントミューテーションが知られている。シマリスのエクソン15について変異の有無を検討したところ、28bp付近のバンドを欠く特異なパターンを見出したが、詳細については現在検討中である。
CETPを腑活することが知られている降脂質剤(プロブコール)を投与すると4週間後にCho、TG、HDLともそれぞれ44%、78%、48%まで値が減少した。リポタンパク分画比率をみるとHDLは3週目まで減少し、4週目で上昇したのに対し、VLDL+LDLは逆に3週目まで上昇し4週目で減少した。
5%コレステロール添加飼料を長期にわたって投与すると、オス動物においてはChoおよびHDLは8ヶ月後でも変化を認めなかったが、TGは8ヶ月で給与前に比べて約47%の値に減少した。メス動物においてはHDLのみ変化を認めなかったが、Choで約2倍、TGで約3倍の値に上昇した。
現在これらの実験をさらに継続すると共に、シマリスのCETP遺伝子の存否について検討しているところである。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi