• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

空間的注意の分布とその時間的変化の測定

研究課題

研究課題/領域番号 10710025
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 実験系心理学
研究機関電気通信大学

研究代表者

関根 道昭  電気通信大学, 大学院・情報システム学研究科, 助手 (10301178)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード空間的注意 / テクスチャ分離 / テクスチャー分離 / 視野
研究概要

テクスチャ分離の検出に基づき,空間的注意の分布とその時間的変化をとらえる実験を行った.第1実験によるとテクスチャ分離の検出率において,視野の中心が周辺よりも高い被験者群と,視野の周辺が中心よりも高い被験者がいたため,注意分布の状態には個人差が認められた.第2実験では,より具体的な注意分布構造と個人差の把握ため,同心円状のテクスチャ刺激を用いて実験した.その結果,凝視点を頂点とするなだらかなヤマ形の注意分布を呈した被験者群と,注意が周辺に多く周辺に少ないドーナツ状の分布を呈した被験者がいた.第3実験では提示時間の操作により、注意分布の時間的変化をとらえた.その結果,要素の方位成分が大きく異なるテクスチャ分離(Tと斜めT)において,注意は凝視点を頂点とするなだらかなヤマ形に分布した.一方,方位成分が同じテクスチャ分離(TとL)では注意は中心よりも周辺に多く分布している様子が示唆された.テクスチャ刺激が提示される前は,注意はどこにも向いていない状態であり,視野のできるだけ広い範囲をカバーし,重要な情報の位置に速やかに収束するために待機している.その状態の時に,Tと斜めTのテクスチャ刺激が提示されたとする.視覚系は方位情報の違いを敏感に検知するため,視野の中心に近い位置の情報が重要視され,テクスチャ分離の位置に速やかに注意が集中し,その後,注意が周辺へと広がっていく.一方,注意の待機状態の時にTとLのテクスチャ刺激が提示された場合,注意は周辺から中心に向かって比較的ゆっくりと収束することがわかった.また,テクスチャ刺激の種類により,検出に関与する注意のモードは異なると考えられる.TとLのテクスチャ分離の検出は空間依存型の注意,Tと斜めTの分離には物体依存型の注意が関与していると思われる.

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Michiaki Sekine: "Effects of orientation difference on texture segregation in the central visual field"Perception. 28(Supplement). 142 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 関根道昭,菊地正: "広い視野におけるテクスチャー分離"心理学研究. 66・2. 91-99 (1995)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 関根道昭,菊地正: "テクスチャー分離に及ぼす提示時間と背景面積の影響"心理学研究. 69・1. 15-23 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 関根道昭: "空間的注意の分布とその時間的変化"Sensing and Perception. 7. 81-88 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 関根道昭・菊池正: "テクスチャー分離に及ぼす提示時間と背景面積の影響" 心理学研究. 69・1. 15-23 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 関根道昭・菊池正: "広い視野におけるテクスチャー分離" 心理学研究. 66・2. 91-99 (1995)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi