研究概要 |
本研究では,人間の視覚系における運動知覚機構の解明のため,心理物理学的実験に基づいてその階層的な構造と相互作用を検討することを目的とした.主に下記の3つの問題の検討により,運動知覚機構の階層的な構造が明らかになった.相互作用については総合的な考察まで至ることはできなかったが,各論において議論された. 1.視覚探索による運動知覚機構の階層構造の検討 視覚探索の手法を用いて,輝度の変化に基づく一次運動とテクスチャなどの高次統計量に基づく二次運動の知覚様式の違いを検討した.一次運動の探索は並列的に行われたが,二次運動の探索は逐次的であった.低次の運動検出フィルタを用いる一次運動検出に対し,二次運動検出はより高次の段階である程度注意資源を要する能動的な過程によるという階層的な構造が明らかになり,また,一次運動を補完する二次運動の役割が示唆された. 2.周辺視野における二次運動知覚 中心視野と周辺視野での二次運動検出の質的な違いについては結論が出ていない.ここでは,周辺視野において二次運動検出の効率は場合により一次運動に比べて低下する場合があるがその差は本質的ではなく,上記の実験のような条件では全く差がない場合もあることがわかり,上記の結論が支持された. 3.0uchi錯視に墓づく運動信号の統合過程の検討 二重のチェッカーボードパタンが揺れ動いて見えるOuchi錯視図形における刺激サイズの影響が始めて定量化された.結果は,局所的に一次元運動の統合から二次元運動を推定する過程と大域的な領域同化・分割過程の影響を実験的に分離できる可能性を示すものであった.また,節点の動きを捉える二次の運動信号の重要性が示唆された.一次運動信号の統合様式のさらなる解明とともに,二次の信号との相互作用の解明が今後の課題となるだろう.(756字)
|