• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ハトの条件性弁別における刺激階層性の研究

研究課題

研究課題/領域番号 10710034
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 実験系心理学
研究機関関西学院大学

研究代表者

中島 定彦  関西学院大学, 文学部, 専任講師 (40299045)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード条件性弁別 / 刺激階層性 / ハト / オペラント条件づけ / 刺激性制御 / 刺激形態化 / 学習
研究概要

ハトにおける階層性の学習を検討するために、反応キーが3つついたオペラント箱内で高次条件性弁別訓練を8羽のハトに行った。室内灯の有無(2)X3つのキーへの緑色光点滅の有無(2)Xその後中央キーに照射される色光(橙・青,2)からなる8種類の刺激組み合わせに従って左キー(白)と右キー(赤)を選択する課題である。正答は、(1)室内灯点灯→緑色光点滅→中央キー橙色→左キー選択、(2)室内灯点灯→緑色光点滅→中央キー青色→右キー選択、(3)室内灯点灯→緑色光点滅なし→中央キー橙色→右キー選択、(4)室内灯点灯→緑色光点滅なし→中央キー青色→左キー選択、(5)室内灯消灯→緑色光点滅→中央キー橙色→右キー選択、(6)室内灯消灯→緑色光点滅→中央キー青色→左キー選択、(7)室内灯消灯→緑色光点滅なし→中央キー橙色→左キー選択、(8)室内灯消灯→緑色光点滅なし→中央キー青色→右キー選択
このうち1種類を除く7種類をすべて訓練した後、残りの試行でテストした。もし、ハトが階層的学習を行っているとすれば、残る試行でも正しい選択を行うはずである。しかし、全てのハトが正答とは逆の反応キーを選択した。このことは、階層的学習ではなく刺激形態化によって課題を習得していることを意味している。なお、その後、左右の反応キーの色(白色と赤色)を交換することによって、特定の位置に対する反応を自発しているのか、特定の刺激に対する反応を自発しているのかを確かめたところ、前者であることが判明した。これらの成果を米国の学会ならびに国内のシンポジウムで発表した。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi