• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自伝的記憶の想起の安定性を規定する要因の検討

研究課題

研究課題/領域番号 10710039
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 教育・社会系心理学
研究機関群馬大学

研究代表者

佐藤 浩一  群馬大学, 教育学部, 助教授 (40222012)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード自伝的記憶 / 想起 / 回想 / 機能 / 感情 / 記憶 / ライフストーリー / ライフヒストリー
研究概要

本研究では大学生並びに30〜60歳代の方を対象に自伝的記憶の反復想起を求め,1)どのような出来事が繰り返し(安定して)想起されるのか,2)安定した想起傾向を示すのはどのような人か,3)自伝的記憶を想起することに対して,人はどのような効用を感じているのか,等々の問題を検討した。
方法:約8週間の間隔を置いて2回,本人にとって重要な出来事を8項目想起し質問紙にその内容を簡潔に記述することを求めた。あわせてその出来事を経験したときの感情,感情強度,この出来事の重要度と影響度の評定を求めた。また自伝的記憶の想起とは別に,現在並びに過去の生活に対する満足度,回想頻度,回想の効用に関する認識等を問う質問紙調査を行った。
結果:
1)青年群よりも壮年群の方が,2回の想起で共通の出来事を想起しやすく,自伝的記憶の想起が安定していた。
2)感情タイプ(快・不快)は反復率に影響を及ぼさなかった。
3)青年群では感情強度の強い事象や重要度・影響度の高い事象が,繰り返し想起されやすかった。
4)壮年群では感情強度や重要度・影響度と安定性の関連は曖昧であった。壮年群での想起の安定性は出来事の特性に規定されるのではなく,むしろ,現在満足度等の個人差変数に規定されることが示唆された。
5)青年群の壮年群も過去を想起することに対して,「現在の問題解決に有効」「他者を楽しませたり経験を教えるのに有効」といった機能を感じていた。また青年群では「将来のことを考える」という機能が,壮年群では「喪失感を緩和する」という機能が認められた。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 佐藤浩一: "思い出の中の教師ー自伝的記憶の機能分析ー"群馬大学教育学部紀要(人文・社会科学編). 第49巻. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi