• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

思春期における親子関係の構造とその変容に関する縦断研究-行動観察法による家族コミュニケーションの分析を中心に-

研究課題

研究課題/領域番号 10710045
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 教育・社会系心理学
研究機関三重大学

研究代表者

平石 賢二  三重大学, 教育学部, 助教授 (80228767)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1998年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード親子関係 / 思春期 / 家族コミュニケーション / 思春期・青年期 / コミュニケーション
研究概要

<目的>本研究プロジェクトは思春期における親子関係の構造が加齢と共にどのように変容していくのか、また親子関係におけるコミュニケーションのあり方が思春期の子どもの人格にどのような影響を及ぼしているのか検討することを目的としている。
<研究I>親子関係の構造をとらえるための方法としては、Grotevant&Cooper(1986)などが提唱した個性化モデルを参考にした。このモデルは親子関係の質を独自性individualityと結合性connectednessの相互作用によって説明するものであり、集団意思決定課題に取り組む際の言語的コミュニケーションの分析を通して測定するものである。研究Iでは、予備的段階として、大学生とその両親を対象にしてその課題を実施し、三者の家族コミュミケーションの構造を探索的主成分分析と階層的クラスター分析によって検討した
<研究II>中学生1年生から3年生までを対象に文章完成法を実施し、思春期の親子関係をとらえる上で、研究Iによって測定された独自性と結合性の相互作用の視点が有効であることを確認した。
<研究III>研究IとIIの結果をふまえ、思春期の親子間コミュニケーションを測定するための尺度を開発した。そして、中学1年生から3年生までを対象にその尺度を用いた調査を実施した結果、尺度の因子的妥当性(独自性と結合性から構成)が確認された。また、学年と性の要因を考慮した2要因分散分析の結果、母子関係における独自性は相互に学年差があり、3年生の独自性の表出が最も高かった。性差については、母子関係における相互の結合性で女子は男子よりも高く、母親から子どもへの独自性の表出は女子の方が高く認識していた。また、親子関係における独自性と結合性は子どもの自己実現的態度や対人的積極性、自己閉鎖性などと有意に相関していた。今後もこの尺度を用いた縦断調査と行動観察法の併用を継続的に行なっていく予定である。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 平石賢二: "青年期後期の親子間コミュミケーションの類型に関する研究"三重大学教育学部研究紀要(教育科学). 第50巻. 191-204 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 平石賢二、久世敏雄 他: "青年期後期の親子間コミュミケーションの構造に関する研究-個性化モデルの視点から-"青年心理学研究. 第11号. 19-36 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 平石賢二: "青年期後期の親子感コミュニケーションの類型に関する研究" 日本発達心理学会第10回大会発表論文集. 173 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 平石賢二: "青年期後期の親子間コミュニケーションの類型に関する研究" 三重大学教育学部研究紀要(教育科学). 48. 191-204 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi