• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代日本における女子中等教育拡大構造に関する文化社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10710086
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 社会学(含社会福祉関係)
研究機関大阪教育大学

研究代表者

高橋 一郎  大阪教育大学, 教育学部, 助教授 (70226819)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1999年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1998年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード女子教育 / 中等教育 / 教育拡大 / 新中間層 / 進路選択 / アスピレーション / 高等女学校 / 社会意識論
研究概要

本研究の目的は、わが国の大正期から昭和戦前期を対象として、この時期の女子中等教育への進学者層およびその家庭のアスピレーションの実態を実証的に明らかにし、さらにこの実態を社会学的に考察することにあった。
この目的のため、本年度の研究においては、戦前期において進学準備校的な性格の強い師範学校附属小学校を対象として、その社会的性格に関する分析をおこなった。
具体的には、大阪府において明治末に設置された師範学校附属小学校を対象として選定し、創立以来、第二次大戦終戦時までの全在学者について、その学籍情報(保護者職業・学業成績の変数を含む)ならびに進路情報をデータベースに入力した。特に女子児童を対象としつつ、男子児童との比較も視野に入れながら分析をおこなった。
ここで明らかになった主要な知見は、以下のとおりである。
(1)女子中等教育、とりわけ普通教育への進学の基盤は、大正期から昭和戦前期の時期において、いわゆる旧中間層から新中間層へと急激に移行した。
(2)戦前期においてすでに、学業成績による進路の階層化が生じていた。
(3)進学先の選択においては、学業成績の影響とは独立して、父職の影響が見出せる。また、父職の影響のパターンは、男子と異なる。
なお、ここで見出されたアスピレーションのパターンは、当時の新中間層的なライフスタイルの構成要素であることを推察させるが、この研究ではこのライフスタイルの内実にまで踏みこむことはできなった。これは今後の課題である。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 園田 英弘(編): "日本の中流階級:歴史的起源と展開"東京大学出版会. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi