• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インターネットを利用したNPO/NGOネットワーキングについての調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 10710089
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 社会学(含社会福祉関係)
研究機関大妻女子大学 (1999)
徳島大学 (1998)

研究代表者

干川 剛史  大妻女子大学, 人間関係学部, 助教授 (20243735)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードインターネット / NPO / NGO / 災害救援 / ネットワーキング / 公共圏 / ボランティア / ハーバーマス / 地球づくり / ネットワーク
研究概要

平成11年度においては、災害時における情報ボランティア、NPO/NGO、専門家、行政機関の間のインターネットを利用して展開される災害救援ネットワーキングの実態把握を行うために、広島水害(1999年6月末発生)の被災地で聞き取り調査を行い、自治体(広島県、広島市、呉市)とNPO(広島NPOセンター、広島市災害ボランティア本部、呉市吉浦ボランティア本部、震災がつなぐ全国ネット)による救援活動でのインターネット利用の実態調査を行った。
さらに、トルコ北西部大震災(1999年8月発生)および台湾中部大震災(1999年9月発生)において、救援活動のために国連や自治体の防災機関関係者、災害救援専門家・研究者、NPO/NGO関係者、マスメディア関係者、業界団体関係者等によって組織された「1999トルコ大震災支援委員会」のメーリングリスト運営や支援活動に情報ボランティアとして参加しながら、国際的な災害救援活動におけるインターネット利用の実態調査を行った。
そして、これらの調査研究から得られた知見についてハーバーマスの公共圏論をもとに理論的な考察を行い、「デジタル・ネットワーキング(:インターネットを活用して展開される代案提示・実践活動)」に関する先行研究の知見を批判的に検討し、その社会変革に対する意義と課題を明らかにした。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 干川剛史: "公共圏・情報・NPO"大妻女子大学-人間関係学部-人間関係研究. 創刊号. 41-57 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 干川剛史: "情報ボランティアってなに?" 教育と情報. No.491. 10-13 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 干川剛史: "インターNPOネットワークの展開" 社会科学討究. 第130号(発売予定). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 干川剛史: "災害時の情報通信におけるボランティアと行政のパートナーシップのあり方" 徳島大学社会科学研究. 第12号(発売予定). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi