• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

老人保健福祉計画の策定と実施が自治体財政に与える影響に関する実証的な比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 10710092
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 社会学(含社会福祉関係)
研究機関大阪府立大学

研究代表者

吉原 雅昭 (よし原 雅昭)  大阪府立大学, 社会福祉学部, 専任講師 (30264823)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード老人保健福祉計画 / 自治体間格差 / ホームヘルプサービス / 市町村福祉事務所 / 予算編成過程 / 政策実施過程 / 市町村財政 / 在宅福祉 / デイサービス
研究概要

1999年3月に、大阪府下33市の福祉事務所高齢福祉課に所属するホームヘルプ事業の担当者に対して質問紙調査を行ったところ、22市より回答を得た。さらに、回答自治体のうち6つには、追加的な聞き取り調査を行った。以下、調査結果から発見されたことを、6点に要約する。(1)特養ホームの利用率に関する自治体間格差よりも、ホームヘルプの利用率に関する格差の方が大きい。(2)在宅福祉サービスの整備状況が低位の自治体では、特養利用者数とヘルパー利用者数のバランスが他の自治体と異なる。(3)老人保健福祉計画の実施段階において、多くの自治体は、恒常的に予算の未消化を経験していた。(4)ホームヘルプ事業の担当者の大部分は、計画の期間内達成を困難と感じている。その理由としては、「目標事業量が高すぎた」、「市民のニーズがない」と答える者が多い。(5)回答自治体の約半数では、1999年度の予算編成過程において、担当者が起案した予算要求を財政課に減額査定されている。しかしながら、結果として決定された予算額について、担当者の多くは「市民のニーズから見れば妥当な額」と考えている。(6)ホームヘルプ事業の整備状祝に関して自治体間格差が拡大しつつある原因のひとつとして、市福祉事務所に勤務する担当者の裁量が考えられる。とくに、事業予算の起案、および実績を拡大するためのさまざまな活動をめくる裁量は、非常に大きいようである。なお、このほかの要因としては、この事業をめぐるいわゆる「事業体依存」なども考えられる。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 吉原雅昭: "社会福祉基礎構造改革構想とその形成過程に関する批判的考察"大阪府立大学『社会問題研究』. 49巻1号. 21-43 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 吉原雅昭: "福祉サービスの基盤整備と質の管理に関する一考察" 大阪府立大学『社会問題研究』. 48-2. 125-143 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi