• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日中戦争期・中国国民党政権下における高等教育改革の構造と効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10710128
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 教育学
研究機関広島国際大学

研究代表者

橋本 学  広島国際大学, 医療福祉学部, 助教授 (80284222)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1999年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1998年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード日中戦争 / 中国国民党 / 高等教育改革 / 機関整備 / 教育環境 / 研究環境 / 人材養成 / 抗日文化
研究概要

日中戦争(1937〜45年)下、陪都・重慶を中心とする中国国民党政権(以下、重慶政権と略)の支配地域には、日本側侵攻を避けるべく高等教育機関の大半が多くの教育者・研究者と共に移転し、これを背景に行政側は高等教育改革を推進したが、上記専門家が改革検討に積極的に関与し、「抗日文化」を醸成させたことは注目に値する。
本研究の目的は、以上の諸史実に鑑み、1.重慶政権下における高等教育方面の課題、2.行政側による制度改革の内容と根拠及び問題点、3.改革内容をめぐる論争と争点、等の考察をとおして、改革の構造的解明を行うと共に、4.改革の効果の検証により当該期高等教育の意義を検討することにあった。
平成11年度は、平成10年度における成果(主に上記研究目的1〜3に関して:「平成10年度研究実績報告書」参照)を基盤としつつ上記研究目的の第4項の遂行を図った。具体的作業と判明点は概ね以下のとおりである。
1.改革効果の検証を行うに当たり、高等教育関与者(人文・社会・自然の各分野を含む教育・研究担当者)及び教育授与者に関する人物辞典・伝記類の収集に努めると共に、そのデータベース化、各人物の活動内容に基づく分類整理を行い、平成10年度の成果に加えて、新たな分析基盤とした。
2.この結果、高等教育改革は、新設「学術審議委員会」(有業績者等で構成)により改革案が立案されていたこと、その改革内容は教員評価・修士学位審査の一元化、サバティカル制度の導入、博士学位授与システムの開発、研究院・所(大学院に相当)の整備拡充等多岐にわたる点が判明した。
3.また、1での成果(人材データ)と併せて見た場合、これら改革は日中戦争下の海外留学・国際学術交流停頓に伴う専門的人材養成に係る困難を克服したに止まらず、学術発展に大きく寄与したことが判明した。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 橋本 学: "中国における近代的学術機関の整備も関する再論 -日中戦争勃発による研究機関の初期変動とその背景を中心に-"広島大学大学教育研究センター『大学論集』. 第30集. 125-140 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 橋本 学: "日中戦争期・中国国民党政権の高等教育政策に関する一考察 -教育部「学術審議委員会」の設置とその役割を中心に-"アジア教育史学会『アジア教育史研究』. 第9号(未刊定稿). 総12 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 有本 章・山野井敦徳・江原武一・山本眞一・別府昭郎・今井重孝・服部憲児・栗本一男・橋本学他2名: "ポスト大衆化段階の大学組織改革の国際比較研究(高等教育研究叢書54)" 広島大学大学教育研究センター, 122 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi