• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国近代学校教育における教育方法改革と教師の教育方法意識の自覚化との関連

研究課題

研究課題/領域番号 10710133
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 教育学
研究機関京都府立大学

研究代表者

長谷川 豊  京都府立大学, 福祉社会学部, 講師 (90254317)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1999年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード新教育 / 教育方法の改善 / 教育方法意識 / 憚代英 / 自学輔導法 / 楊賢江 / 学習法
研究概要

本研究の目的は、1920年代を中心とする中国の教育改革期にあってアメリカ「新教育」に触発されて展開した教育方法の改善の取り組みが、教育研究者や実践者の教育方法意識の自覚化と密接不可分な関連を有したことを明らかにすることである。今年度は、昨年に引き続き中央教育科学研究所の協力も得て、とりわけ同研究所の白月橋(カリキュラム教材研究センター主任)、謝錫金(香港大学教育学院助教授)をはじめとする研究者から具体的な指導や助言を得て、また本研究についての課題や方向性に関する様々な教示を受け、また今後の共同研究や研究交流等についても検討を行った。
加えて、上海図書館等において、近代中国教育関係図書・雑誌を調査し、『中華教育界』のほか、中華基督教青年会全国協会書報部編集の『青年進歩』や『学生雑誌』(商務印書館)等における1920年前後の教育方法関連論文、および楊賢江・憚代英関連の論文・論説を収集した。
今年度は、特に当時中等教育にたずさわった憚代英に着目することにより、当初教授法の改善に焦点があてられていた教育方法改革が次第に学習者の学びのあり方や教材の是非、ひいてはカリキュラム編成の問題にまで広がりを見せる様相を明らかにすることができた。この成果の一部については、今年度の関西教育学会第51回大会にて「中国における新教育の受容(4)-憚代英と自学輔導主義-」と題して発表し、現在、同学会紀要第24号(2000年6月刊行予定)に投稿中である。また、来年度のところで、所属学会の日本教育方法学会やアジア教育史学会等での発表、年報や研究紀要等への投稿を目指して、研究、執筆を継続しているところである。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 長谷川豊: "中国における新教育の受容(3)-楊賢江と学習法-"関西教育学会紀要. 23. 186-190 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi