• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

現代アメリカ合衆国における公教育思想の展開-ハンナ・アレントの影響に着目して

研究課題

研究課題/領域番号 10710136
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 教育学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

小玉 重夫  慶應義塾大学, 教職課程センター, 助教授 (40296760)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード公共性 / ハンナ・アレント / 公教育 / 再生産 / ボウルズ=ギータス / アメリカ合衆国 / リベラリズム / 総合学習 / 多文化主義 / 共同体主義 / アイデンティティー / 教育改革
研究概要

本研究は、現代アメリカ合衆国における公教育思想の展開を、その論争史において独自の位置を占めるハンナ・アレントの思想とその影響に着目して、明らかにしようとするものである。本年度は、特に、1950年代におけるアレントの公共性論の形成過程を分析した。1999年8月と2000年3月にドイツ連邦共和国におけるオルデンブルク大学ハンナ・アレントセンターを訪問し、そこに所蔵されている未公刊の草稿等を入手し、分析の作業を行うことができた。その結果、アレントの公共性論が、ハイデガーおよびギリシア思想との関連においてだけではなく、そのユダヤ、ヘブライ的な思想との関連において形成されたものであることが明らかとなった。とりわけ、そのユダヤ、ヘブライ的な観点においては、教育の位置づけがきわめて重要な位置を占め、したがって、公共性と教育との連関が密接なものであることが明らかとなった。これは従来の政治思想史の政治思想史研究においては十分ではない新たな知見である。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 小玉 重夫: "公共性の復権と総合学習-カリキュラム改革から学校改革へ"UP. 328. 8-13 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小玉 重夫: "教育改革と公共性-ボウルズ=ギータスからハンナ・アレントへ"東京大学出版会. 249 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小玉重夫: "多文化主義からみたハンナ・アレント" 近代教育フォーラム. 7. 163-166 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 小玉重夫: "戦後教育学における子ども・青年把握を問い直す-保護と進歩のユートピアを越えて-" 生活指導研究. 15. 3-19 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 小玉重夫: "学校は、今何が出来るか-公共性の構築へ向けて-" 教育哲学研究. 79(発表予定). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi