• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

原始から中世における本土と南西諸島との文物交流の実態に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10710194
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 考古学(含先史学)
研究機関鹿児島大学

研究代表者

大西 智和  鹿児島大学, 法学部, 助手 (70244217)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1998年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード文物交流 / 九州 / 南西諸島 / 陶磁器 / 土器編年
研究概要

南西諸島の対象とする時期のタイムスケールを得るため,土器編年のための資料調査を行った。現地調査では実測,写真撮影に加え,ビデオカメラを用いて資料の有する情報を多角的に記録した。また,資料に関する文献収集,資料が出土した遺跡に関する情報の収集を行った。
具体的な作業として以下のことなどを行った。
沖縄本島,先島諸島において,土器を中心とする資料調査。先島諸島では,本土との直接的な文物交流の証拠はほとんど見られなかった。しかし,徳之島で生産されたカムィヤキや中国製の輸入陶磁器は,先島諸島にもかなりの量が流通していたことがわかった。
奄美大島の龍郷町ヒラキ山遺跡から出土した中国製輸入陶磁器の報告を行った。南西諸島には14生起頃の中国製輸入陶磁器が多く,12・13世紀頃のものは少ない。北部九州ではコンスタントに陶磁器が見られることから,古い時期はいったん本土に持ち込まれた陶磁器が南西諸島にもたらされた。新しい時期になると南西諸島の人々が直接交易に関わるようになったものと考えられる。
九州と南西諸島との間には長期にわたる文物交流が認められるが、交流が盛んな時期とそうではない時期があるようだ。しかし,いずれの場合も,交流は両地域の自発的な活動の現れであることが強く認識できた。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 大西智和: "鹿児島県龍郷町戸口グスクの中国製輸入陶磁について"南日本文化. 32. 31-44 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 竹中正巳、大西智和: "宮崎県えびの市島内地下式横穴墓群69,70,71,72,73,74,75号墓発掘調査報告"人類史研究. 11. 5-9-159-188 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 大西智和: "鹿児島県大島郡瀬戸内町嘉徳遺跡出土土器の再検討" 南日本分化. 31. 31-42 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi