• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コンピュータコーパスを利用した英語の史的統語論研究

研究課題

研究課題/領域番号 10710232
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 英語・英米文学
研究機関神戸市外国語大学

研究代表者

家入 葉子  神戸市外大, 外国語学部, 助教授 (20264830)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1999年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1998年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード中英語 / 否定構文 / 歴史語学 / 統語論 / 写体
研究概要

コンピュータコーパスを利用した言語研究の中心が現代英語となっている中で、歴史言語学へのコーパスの利用を主な目的として研究を進めた。古英語・中英語・初期近代英語の文献の抜粋を扱ったHelsinki Corpus、古英語から現代英語に至る聖書を集めたThe Bible in Enghshを主要なコーパスとして利用し、中英語期の否定構文の発達を中心に分析した。また、否定構文の中に特徴的に見られる現象、特に非断定形のanyの発達にも焦点をあて、中英語後期の多重否定の衰退とanyの発達との関係を探った。この結果、anyの発達はこれまでの研究で指摘されているよりも若干早いことがわかった。1350-1420年あたりに急激に頻度が高くなり、平叙文・条件文・疑問文に比べて否定文におけるanyの発達が著しいことも明らかになった。さらにコーパスの利用にあたっては、方言や文体の問題も考慮し、多重否定の衰退を社会言語学的な観点からも調査した。特に文体とanyの間の関連性が高く、散文におけるanyの発達が韻文よりも進んでいることが明らかになった。方言については、北部において多重否定の衰退が早い点がはっきりしたものの、anyの発達と方言の関連性を明らかにすることはできなかった。

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 家入葉子(単著): "“Historical Present in the Cotton A.x.Poems: Authorship Reconsidered"" 神戸外大論叢. 49・6. 65-83 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 家入葉子(書評・単著): "「Alice C.Harris & Lyle Campbell, Historical Syntax in Cross-linguistic Perspective」" 近代英語研究. 14. 109-13 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Jacek,Fisiak(共著): "English Historical Linguistics and Philology in Japan" Berlin/New York: Mouton de Gruyter, 464 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 田島松二(共編): "わが国における英語学研究文献書誌 1900-1996" 南雲堂, 1195 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi