• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

英語文法の認知言語学的研究-日本語との対照を含めて

研究課題

研究課題/領域番号 10710234
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 英語・英米文学
研究機関駿河台大学

研究代表者

本多 啓  駿河台大学, 現代文化学部, 助教授 (80286111)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1998年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード文構築の相互行為性 / 文法化 / 接続助詞 / 終助詞 / アスペクト / 方言文法 / 進行形 / シヨル / 中間構文 / アフォーダンス / 探索活動
研究概要

1999年度は、「認識の社会的構成」に関わる研究を進めた。あわせて、日本語と英語のアスペクトの対照研究も行った。
前者に関しては、特に文構築の相互行為制が文法化の原因となる場合があることを指摘する研究を進めた。文構築の相互行為制とは、「文とは話し手一人の行為によって成立するものではなく、つねに話し手と聞き手の共同によって構築されるものである」ということである。その具体的な現れとして聞き手のうなずき、あいづち、そして話し手と聞き手による「共話」の存在がある。一方、日本語においては接続助詞が終助詞に変化するという文法化が起こることが知られている。後者のような文法化現象を引き起こしているのが前者であることを、接続助詞「から」の終助詞への転化を題材として取り上げて示す研究を行った。この研究を「文構築の相互行為制と文法化」の題で口頭発表した。その論文版が山梨正明氏編の論文集(書名未定)に収められて刊行される予定である。
また、日本語と英語のアスペクトの対照研究として、現代日本語の宇和島方言の進行形(ショル形式)と完了形(シトル形式)を理論的に把握し、それを現代英語の進行形と完了形と対照する研究を行った。これは「方言文法と英文法」の題のもとに3回に分けて『駿河台大学論叢』に掲載される予定である。第1回(裏面記載)ではショル形式を扱る。第2かいではシトル形式を扱う予定である。第3回ではそれらの知見が共通語のテイルの研究に対して持つ意味合いを論じる予定である。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 本多啓: "方言文法と英文法(1):宇和島方言の進行形をめぐって"駿河台大学論叢. 20. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 本多啓: "方言文法と英文法(2):宇和島方言の完了形をめぐって"駿河台大学論叢. 21. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 本多啓: "方言文法と英文法(3):宇和島方言の進行・完了・受動形への展望"駿河台大学論叢. 22. (2001)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 山梨正明: "未定"ひつじ書房 (未定). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 本多 啓: "再び英語の中間構文について" 駿河台大学論叢. 18(印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi