• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ドイツ記号論をベースにした,記号体系におけるコノテーションの機能と作用の研究

研究課題

研究課題/領域番号 10710243
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 独語・独文学
研究機関名古屋大学

研究代表者

西川 香織  名古屋大学, 言語文化部, 助教授 (20242795)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1998年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードコノテーション / デノテーション / イメージ / 記号体系 / 広告 / メッセージ
研究概要

入手した記号論およびコノテーション研究関連文献をもとに、コノテーションの性格を検証したが、やはり「コノテーション」そのものを分析対象とした研究は少なく、1970のレスラー以降も、意味のレベルまたはコミュニケーションにおける機能についての分析にとどまったものが多いように思われる。残念ながら、出版社の業務停止により入手できなかった文献(Bochum Publications in Evolutionary Cultural Semiotics)があり、まだまだ記号論と文化に関する文献の検証は不十分ではあるが、これまでの検証結果を踏まえて、「コノテーション」の位置付けおよび性格記述をまずまとめあげる予定である。
また、意味のレベルまたはコミュニケーションのレベルにとどまらない「コノテーション」の機能と作用の可能性を探り出すために、「広告」という記号体系の分析も視野に入れてきた。昨年度に比べ、実際の分析例の収集は進んだが、映像編集が捗らず、「コノテーション」の存在を明確にするにはまだ資料が不足している。しかしながら、「広告」において認められる「イメージ機能」が、送り手や受け手の経験および知識をもとに作用していると思われる側面と、「コノテーション」があくまでも「デノテーション」をもとに作用しているという性格との接点から、「広告」という記号体系における「コノテーション」の存在およびその機能と作用の可能性を導きだすヒントを得たので、この点についても上記の「コノテーション」についての記述をもとに一見解をまとめ、最終的にはその二つを柱にして、言語以外の記号体系における「コノテーション」の機能と作用を分析し、「コノテーション」とは何かという問いについての答えを求めてみたいと考えている。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2021-11-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi