• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脱社会主義ロシアにおけるジェンダー研究-旧ソ連諸国との比較を通して

研究課題

研究課題/領域番号 10710246
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 その他外国語・外国文学
研究機関天理大学

研究代表者

五十嵐 徳子  天理大学, 国際文化学部, 講師 (80294156)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1998年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードロシア / ジェンダー / 脱社会主義 / 旧ソ連諸国のジェンダー / 脱社会主義ロシア / 旧ソ連 / バルト / グルジア
研究概要

本研究では、ソ連時代およびそれ以後の統計資料から旧共和国のジェンダーについて見てきたが、1917年の革命によってさまざまな生活分野において一定のソビエト化が行われたということが確認できる。しかし、1998年8月、9月のロシア、サンクトペテルブルグでのインタビューや統計などによると、次のような傾向を指摘することができる。
旧ソ連の女性の中で非ヨーロッパ地域の共和国では、統計などから判断すると、確かに一般に女性の就業率は高く、ソ連全体の平均とほぼ一致しているが、高学歴のスペシャリストを民族別にみると、ロシア人、タタール人、ウクライナ人などの比率が高く、現地の女性の占める割合は10%台である。これは、ロシア人入植者によってソ連化が推し進められたことの結果であろう。したがって、現地の女性の多くはソ連以前の伝統的な生活スタイルをある程度守っていたということもできる。一部の現地の女性は伝統の枠から抜け"ソ連女性"となっていたが、全体的な割合はそれほど高くない。また、ソ連邦崩壊後ロシア人のロシアへの帰還という傾向とともに現地の伝統・風習が強まってきていると考えられる。しかし、経済的に働くことを余儀なくされる状態にあることも否めない。よくソ連とロシア帝国が重なり合っていたと言われるが、これと同じ公式が女性にもあてはまり、ソ連女性とはすなわちロシア人女性のことであったのかというふうに考えることもできる。また、各共和国の文化的なファクターを考慮することなしにこれらの問題を考えることはできないが、筆者の分析からも大きな民族的・地域的な差異が存在することが検証された。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 五十嵐 徳子: "現代ロシア人女性の家庭意識" ユーラシア研究. 19号. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi