• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

京阪方言における漢語アクセントの式に関する計量的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10710256
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 言語学・音声学
研究機関大阪女子大学

研究代表者

前田 広幸  大阪女子大学, 人文社会学部, 助教授 (40219275)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード金田一語類 / 類別語彙 / アクセント / 漢語 / 字音語 / 語種 / 四声 / 声調 / 大阪方言 / アクセント型 / 高起式 / 低起式 / 式保存の法則
研究概要

研究2年め、最終年度にあたる平成11年度は,京阪方言を中心とした漢語のアクセントについてさらに計量的研究を進め、次のようなことを明らかにした。
(1)一字漢語サ変動詞のアクセントは,平安京都語では,おおむね借用原音の声調と対応した一字漢語部分のアクセントとサ変動詞部分のアクセントを接合したものと考えられているが,現代京阪語では,a)連濁の有無 b)2モーラめの種類 およびc)語頭音の有声性という語形特徴のみから予測可能な結合型複合語アクセントを示すこと。
(2)後部に2モーラ要素がくる5モーラ以上の長さの複合名詞アクセントを現代東京語・京阪語について分析すると,後部要素が和語の場合,後部要素のアクセント類別からおおむね規則的に複合名詞アクセントが手測されるのに対し,漢語の場合はそうではないこと。
(3)漢語に関する既提案のアクセント類別語彙が示す分布は,少なくとも一字漢語についてみると,i)借用原音における音特徴・声調特徴の違いや,ii)日本語への借入時期の違い(いわゆる先音,*音等の違い)だけからは*明されない偏りを含んでいること。
(1)〜(3)の分布結果についてはそれぞれ,『文法と音声II』,『現代言語学の射程』,『女子大文学(国文篇)』51号で発表し,またその一部をWebサーバ上で公開している。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 前田 広幸: "語形からみた一字漢語のアクセントと類別語彙"女子大文学(国文篇). 51号. 1-15 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 音声文法研究会(編): "文法と音声II"くろしお出版. 328 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 菅山 謙正(編): "現代言語学の射程"英宝社. 415 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 前田広幸: "現代大阪語における字音語アクセントの型分布状況" 女子大文学(国文篇). 50号. 1-11 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi