• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小笠原諸島父島における言語接触の研究

研究課題

研究課題/領域番号 10710259
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 言語学・音声学
研究機関東京都立大学 (1999)
大阪樟蔭女子大学 (1998)

研究代表者

ダニエル ロング  東京都立大学, 人文学部, 助教授 (00247884)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1999年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1998年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード言語接触 / クレオール / BONIN ISLANDS / バイリンガリズム / アイデンティティ / 欧米系 / ピジン / 混合言語 / ピシン
研究概要

小笠原諸島の父島に住む「欧米系島民」の言語接触を現地調査、および文献調査によって研究した。研究は、 (1)かつての欧米系島民の言語生活状況の実態を解明することと、 (2)現在の欧米系島民の間で使われることばの言語構造と言語使用の実態を把握すること、の2点を目的としている。
研究活動、およびそれに関する研究発表活動は以下の通りである。
(1)1999年8月30日から9月10日まで父島に滞在し、欧米系島民の聞き取り調査と地元歴史に関する学校教材の文献調査を行った。 (2)1999年7月4日〜10日、南太平洋の独立国ニウエ島で第4回国際オセアニア諸言語学会(4th International Conference on Oceanic Linguistics)(太平洋接触言語学会(Pacific Association of Contact Languages)との共同主催)に出席し、「太平洋地域の言語接触状況の中で分析する日本小笠原諸島の接触言語諸体系」(Analyzing the Contact Language Systems of the Japanese Ogasawara(Bonin)Islands within the Context of Pacific Language Contact)という発表を行った。 (3)1999年8月1日〜8日、カナダのニューファウンドランドで開かれた第10回世界方言方法論学会(10th International Conference on Methods in Dialectology)に出席し、「小笠原諸島の英語基盤、および日本語基盤の接触言語の言語学的特徴」(Linguistic Characteristics of English-based and Japanese-based Contact Languages in the Bonin Islands)という発表を行った。 (4)1999年7月26日に函館の北海道国際交流センターの招待で、関連講演「"No Language is an Island":Two Millennia of Contact between Japanese and Other Languages」を行った。 (5)1999年11月に神戸大学国際文化学部主催の国際シンポジウム「国際語から民際語へ」に招待され、関連講演「民族語と接触言語」を行った。 (6)2000年3月に10日間に及ぶ現地で、音声・画像による言語調査を行った。 (7)研究成果の一部、および関連文献をインタネット上で公表している。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] ダニエル ロング: "「危機言語」としての小笠原ことば"月刊言語. 28・9. 2-3 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] DANIEL LONG: "Evidence of an English Confact Language in the 19^<th> Century Bonin (Ogasawara) Islands"English World-Wide. 20・2. 251-286 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] DANIEL LONG: "Examining the Bonin (Ogasawara) Islands with in the confext of Racific Language confact"Leo Pasifika: Proceedings of the 4^<th> International Conference on Oceanic Linguistics (Sperlich and Fischer, eds.). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Daniel Long: "A Mixed Language on the Bonin (Ogasawara) Islands"Mixed Languages II (Peter Bakker, ed.). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] ダニエル・ロング: "小笠原諸島における言語接触の歴史" 日本語研究センター報告(特集:小笠原諸島の言語文化). 6号. 87-128 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] ダニエル・ロング: "日本における言語接触とバイリンガリズム〜アイデンティティと言語使用" 日本語学. 17号11巻. 108-117 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi