• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代法思想の形成過程における環境観の変動の意義に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10720003
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 基礎法学
研究機関神戸大学

研究代表者

桜井 徹  神戸大学, 国際文化学部, 助教授 (30222003)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード環境 / エコ・フェミニズム / F・ベーコン / 自然の支配 / 女性としての自然 / R・ボイル / 機械論哲学 / 有機的世界観 / 機械論的世界観 / 原子論
研究概要

平成10年度は、ルネッサンス期から近現代にかけての環境観をめぐるさまざまな資料を調査・収集するとともに、マーチャント、ミース、イリイチらを初めとするエコ・フェミニズムの基本的な文献を読解することによって、近代初期の〈環境への態度〉の変化が、人間観や世界観の根本的変動と連動して起こっていることを明らかにしようと努めた。
平成11年度はこの作業をさらに推し進めた。第一に、17世紀イギリスにおける自然哲学の進歩に多大な寄与を果たしたベーコンの原典および二次文献の分析を行い、このエポック・メイキングな人物が、いかにして環境観の変動を推進したかを追究した。その結果、すくなくとも、彼がルネッサンス以降盛んになった〈女性としての自然〉というイメージを巧みに利用しつつ、科学技術による〈自然の支配〉を唱道して、人類の物質的福利の向上をめざそうとしていたことが明らかにされた。
第二に、原子論的・機械論的自然哲学がまさに形成されつつあった17世紀中葉のイギリスにおいて、プロテスタンティズムという背景を共有するヴァーチュオーシ(科学的探求に深く係わった人々)によって、どのような自然論・環境論が展開されていたかを探求した。研究の結果、たとえばJ・グランヴィルは、ベーコンを忠実に踏襲して、自然科学の目的は自然を支配することによって人間生活を改善することだと考えていたこと、また王立協会の中心的メンバーだったボイルは、物質を〈生命なき〉諸粒子へと還元する一方、自然を人間にとって便利な生活品を供給する〈倉庫〉に格下げすることにより、環境へのはっきりした人間中心主義的・権力的態度を示していたことが、明らかになった。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 桜井徹: "現代リベラル・デモクラシー下の個人-環境・自己所有権・他者"知的資源としての戦後法哲学 法哲学年報1998. (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 桜井徹: "17世紀西ヨーロッパにおける環境観の変動"竹下賢・角田猛之編 トピック法思想. (未定). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 桜井 徹: "プーフエンドルフの法思想・素描" 国際文化学研究(神戸大学国際文化学部紀要). 10号. 25-48 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 桜井 徹: "経験主義的知識論と社会哲学との相関性-モンテーニュとヒュームを手がかりに" イギリス哲学研究(日本イギリス哲学会). 22号(予定). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi