• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

1900-30年代ロシア経済学における限界学派とリベラル学派

研究課題

研究課題/領域番号 10730011
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 経済理論
研究機関立命館大学

研究代表者

藤原 真史 (森岡 真史)  立命館大学, 国際関係学部, 助教授 (50257812)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワードブルツクス / 社会主義 / 経済計算論争 / ソヴェト経済 / 計画経済 / 亡命ロシア人 / マルクス主義批判 / ミーゼス / ブルックス / 市場経済 / 資本主義 / 限界理論 / 社会主義計画経済 / ロシア革命
研究概要

ロシア人経済学者ボリス・ブルツクスの著作を中心として,革命前後のロシアにおける自由主義経済学の動向を研究した。ロシアでは,限界原理がマルクス経済学者やナロードニキ系の農業経済学者らによって受容されるという特異な経過があり,自由主義の立場から労働価値論を否定し限界理論を擁護した経済学者は少ない。本研究ではその一人であるブルツクスの理論活動を,次の3つの時期に分けて整理した。第一の時期(革命以前)では,ブルツクスは,工業の発展に伴う市場の拡大・新産業部門の形成を前提とする農村から都市への人口移動および経営能力に富んだ勤労農民集団の成長を促進し,かつこの過程に伴う痛みを和らげる政策の必要性を唱えた。第二の時期(革命から国外追放まで)では,ブルツクスは共産党政権の経済政策の破綻の原因をマルクスの社会主義構想にまで遡って理論的に明らかにし,特に社会主義経済における経済計算の困難と革新・節約への動機の弱まりという問題を指摘した。第三の時期(国外追放後)では,ブルツクスはネップから強制集団化・工業化へのソヴェト政府の政策転換過程を詳細に分析し,集団化は必然的に農業生産力の長期的低下をもたらすこと,量的な工業化は,農村からの穀物の収奪と並んで,製品の品質,経済の効率性,労働者の生活水準などの犠牲により達成されたものであり,その基盤は脆弱であることを示した。ブルツクスはミーゼスと並ぶ徹底した社会主義の批判者であるが,ミーゼスとは異なり,勤労者の地位を高めるための社会政策を積極的に支持しており,彼の自由主義思想には,ロシア的なナロードニキ主義の良き伝統を継承している面があることも注目される。本研究の具体的成果として,以上の点を論文「ボリス・ブルツクス-活動と著作の概観」にまとめ,これに研究期間中の調査に基づくブルツクスの文献目録を付した。左記の目録は,現時点では最も詳細なものである。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 森岡 真史: "ボリス・ブルツクス-活動と著作の概観"立命館経済学. 48.3. 1-22 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2021-11-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi