• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢化社会をふまえた公的医療保険制度ならびに医療の経済学的分析

研究課題

研究課題/領域番号 10730039
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 財政学・金融論
研究機関滋賀大学

研究代表者

加藤 竜太  滋賀大学, 経済学部, 助教授 (60242971)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1998年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード高齢化社会 / 公的医療保険 / 最適公的医療政策 / 医療経済学 / 健康 / 不確実性(健康の) / 医療支出 / ブラウン運動過程 / 最適バリア
研究概要

平成10年度に構築された理論モデルを拡張して、我が国の高齢化社会を踏まえた公的医療供給の実証分析・シミュレーション分析に耐えうる基本的モデル分析を行った。方法としては、昨年夏に行った在外研究(英国エセックス大学)での研究成果をふまえ、その後の理論モデルの拡張と、実証研究への橋渡しである。この実証研究はフォートラン言語によるプログラム作成をも含んでいる。内容的には、配分の問題を最適医療供給という観点から分析した。その場合、以下の点について得に留意しながら、研究を行った。第(1)に、健康状態に起因する不確実性のために所得水準が不確定になる点に留意し、第(2)に、危険回避的な個人にとっては所得に依存する歪みのある所得税が一概にも定額拠出金に対して劣っているとはいえない事実を認識した。特に第(2)に関しては、日常的医療(日々の健康状態に影響する)、あるいは緊急的、重大的医療(救急医療、高額医療等、生命の危険に重要な医療供給)のどちらを相対的に公的に支持すべきかの制度内配分の問題の重要性を意識したからである。そこでの結論は、すでにある程度の公的医療供給を行っている我が国では、医療政策を公的に支持することが最適であることである。これらの研究は、今現在未発表ではあるものの、「In Case of Uncertain Health Level,When Does the Individual Decide to See a Doctor」,Shiga University Working Paper No.65,Shiga University(1999),Japan,ならびに、「Human Capital Uncertainty and Optimal Public Health Policy」,mimeo(2000)としてまとめられている。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Ryuta Ray Kato: "In case of Uncertain Health Level,When Does the Individual Decide to See a Docter?"Shiga University Working Paper,Faculty of Economics,Shiga University,Japan. No.65. 1-38 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi