• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

相転移の確率過程の立場からの研究

研究課題

研究課題/領域番号 10740051
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 数学一般(含確率論・統計数学)
研究機関京都大学

研究代表者

吉田 信生 (吉田 伸生)  京都大学, 大学院・理学研究科, 講師 (40240303)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1998年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード格子スピン系 / 混合条件 / 対数Sobolev不等式 / Glauber dynamics / 対数Soboler不等式 / Glavber dynamics
研究概要

格子スピン系に付随した緩和過程(Glauber dynamics)について研究した。研究結果は次の通り。
1)非有界なスピンを持つ格子模型(例えば φ^4-格子場)に対して次の3条件の同値性を示した;(a)有限体積 Gibbs測度に対する相関関数が、体積と境界条件について一様に指数的に減衰する。(b)有限体積 Gibbs測度に対する対数Sobolev不等式が、体積と境界条件について一様に成立。(c)有限体積 Gibbs測度に緩和過程の平衡状態への収束は指数的に速く、体積について一様である。
2)相移転がある2次元 Ising model(低温で磁場なし)に付随した緩和過程を格子内の正方形(一辺の長さ l)の上で考察。特に自由境界条件と(+)-境界条件での緩和時間の違いに着目した。境界条件に含まれる(+)スピンの割合が全体の1/4より多いか少ないかによって緩和時間に劇的な差異が生じることを示す。(+)スピンの割合が全体の1/4より多い場合、緩和時間は辺の長さlについての指数関数より真に小さいが、(+)スピンの割合が全体の1/4を下回ると緩和時間はlについての指数的となる。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Nobuo Yoshida: "The log-Sobolev inequality for weakly coupled lattice field"Probability theory and related fields. 115. 1-40 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Nobuo Yoshida: "Application of the log-Sobolev inequality to the stochastic dynamics of unbounded spin systems on the lattice"Journal of Functional Analysis. (To appear).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi