• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

3次元輻射輸送を考慮した銀河形成過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 10740093
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 天文学
研究機関筑波大学

研究代表者

中本 泰史  筑波大学, 物理学系(計算物理学研究センター), 助手 (60261757)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1998年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード輻射輸送計算 / 宇宙の電離 / 銀河形成 / 宇宙再電離 / 輻射輸送
研究概要

宇宙の再電離過程は,宇宙で最初に形成された天体から放射された紫外線により引き起こされると考えられる.その紫外線が周囲に伝播していきガスを電離するという過程が,周囲のガスのその後の進化を左右する.このため,従来から紫外線の輻射輸送過程が調べられてきた.しかし輻射輸送は一般に計算が難しいので,従来の計算は1次元平板や1次元球対称などの簡単な幾何学的形状の場合がおもであった.いっぽう実際の初期宇宙においては密度が3次元的揺らぎを持っており,それらの密度揺らぎの程度・進化を明らかにすることが,その後の天体形成過程を解明するためには必要である.そこで本研究では,宇宙誕生後10億年程度の時期における宇宙の再電離過程を,3次元空間内の輻射輸送を正確に解くことによって調べた.その結果,宇宙の再電離は従来考えられていたよりもゆっくりとした現象として進行することがわかった.そしてこれは,3次元的に分布している密度の高い領域による紫外線の遮蔽効果によるものであることがわかった.
さらには,観測されるライマンアルファ線の分布と数値シミュレーション結果を比較することにより,宇宙の再電離の時期およびそのときの紫外線強度の関係を明らかにすることが出来た.それによれば,赤方偏移z=7からz=5にかけて紫外線強度が2桁以上にわたって強くなったこと,そしてそれによって宇宙の電離が進行することがわかった.これにより,宇宙の最初の紫外線源の生成時期およびその進化を明らかにするための重要な手がかりが得られた.
また一方,ここで開発した輻射輸送の数値計算法を他の天体の研究にも応用した.星形成の初期段階におけるフィラメント状星間雲の重力収縮過程を輻射流体力学的に数値計算し,最初の静水圧平衡天体の形成過程を明らかにした.また,原始星やTタウリ型星周囲の密度構造を,観測されるスペクトルと2次元軸対称輻射平衡計算との比較により求めることに成功した.

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Iida,A.,Nakamoto,T.,& Nakagawa,Y.: "Shock Temperature at a Protoplanetary Disk Surface"Star Formation 1999,ed.T.Nakamoto. 243-244 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kikuchi,N.,Nakamoto,T.,& Ogochi,K.: "Model Infrared Images and Spectra of Disks around Young Stars"Star Formation 1999,ed.T.Nakamoto. 233-234 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Nakamoto,T.& Kikuchi,N.: "Spectral Modeling of YSOs"Star Formation 1999,ed.T.Nakamoto. 217-220 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Ogochi,K.& Nakamoto,T.: "The Gravitational Collapse of Filaments: 1D RHD Simulations"Star Formation 1999,ed.T.Nakamoto. 193-194 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Taishi NAKAMOTO: "A 3-D Radiative Transfer Solver using a Massively Parallel Computer"Numerical Astrophysics. 375-378 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Koji OGOCHI & Taishi NAKAMOTO: "Radiation Hydrodynamical Simulations of Gravitational Collapse of Filamentary Gas Clouds"Numerical Astrophysics. 171-172 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Nobuhiro KIKUCHI,Taishi NAKAMOTO,& Koji OGOCHI: "SEDs and IR Images of Disks around YSOs"Numerical Astrophysics. 181-182 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Masayuki UMEMURA,Taishi NAKAMOTO,& Hajime SUSA: "3D Radiative Transfer Calculations on the Cosmic Reionization"Numerical Astrophysics. 43-44 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 中本泰史: "多次元輻射輸送計算コードの超並列計算機への実装:Multiple Wave Front法"情報処理学会研究報告. 98-HPC-74. 43-48 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Nakamoto,T.: "A3-D Radiative Transfer Solver using a Massively Parallel Computer" Numerical Astrophysics 1998. (in press).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Umemura,M.: "3D Radiative Transfer Calculations on the Cosmic Reionization" Numerical Astrophysics 1998. (in press).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 中本泰史: "多次元輻射輸送計算コードの超並列計算機への実装:Multiple Wave Front法" 情報処理学会研究報告. Vo1.98 No.115. 43-48 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 中本泰史: "非一様宇宙における再電離" 素粒子論研究. (in press).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 梅村雅之: "宇宙再電離と高赤方偏移QSO吸収線系" 素粒子論研究. (in press).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi