• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マイクロレンズアレイを用いた近赤外線三次元分光器の製作

研究課題

研究課題/領域番号 10740096
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 天文学
研究機関京都大学

研究代表者

菅井 肇  京都大学, 大学院・理学研究科, 助手 (50291422)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード三次元分光器 / 近赤外線 / マイクロレンズ / 色収差補正 / リトロー
研究概要

マイクロレンズアレイによって生じる色収差を補正するための光学系の製作を行い、赤外線マイクロレンズアレイ分光器を完成させた。マイクロレンズアレイは、今回の研究目的である、多瞳を利用した分光器製作のための、多瞳をつくる部分、つまり光学系の心臓部にあたる。この心臓部の性能が充分に発揮されるように、マイクロレンズアレイ後方に置く色収差補正系の製作を、今年度行ったわけである。近赤外線における全ての波長城をカバーする分光器を製作するために、この色収差補正は不可欠なものであった。
この補正系の成功により、色収差が充分におさえられるようになったことは言うまでもなく、さらに、望遠鏡やコリメータ系(平行光をつくる光学系)によって生じる幾何学的収差の影響もおさえることができた。また、マイクロレンズアレイにとっての出射瞳と、コリメータ系の入射瞳の間に共役関係が成立せず、収差やけられが発生するのを、この補正系によって解決することができた。これらの問題点は、天体の像と瞳の像の両者ともを充分な性能で得ようとすることにより発生する困難であり、多瞳分光器独特のものであるが、今回、マイクロレンズアレイの色収差補正系を製作することにより、この困難を克服したのである。
このことにより、多瞳分光により空間2次元におけるスペクトル(波長情報:合計3次元)を同時に得るという画期的なシステムを、赤外線において完成させるという本研究の目的が達成された。データ取得の同時性の実現により、空の変動の影響の大きい赤外線観測においても信頼性の高い3次元データが効率良く得られるようになったのである。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] なし:

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi