• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

質量数80領域での質量異常性とrp過程による元素合成

研究課題

研究課題/領域番号 10740128
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関西日本工業大学

研究代表者

小田原 厚子  西日本工業大学, 工学部, 助教授 (30264013)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード核構造 / ベータ崩壊 / rp過程
研究概要

天体での元素合成モデルの1つにrp過程がある。このモデルでは陽子過剰核領域を陽子捕獲反応とべー夕^+崩壊が競合しながら、質量数の大きい元素を合成する。このrp過程が進む質量数60から90領域の陽子過剰核を安定核同士の反応で生成することは難しいため、実験データは少なく、必要となる原子核の寿命、質量、崩壊様式、陽子捕獲反応率等の物理量のそのほとんどが理論の計算に頼っている。
そこで、生成反応断面積が小さく、寿命も短かい原子核のベータ^+崩壊を測定するための準備をここ2年間で行ってきた。昨年度は高速テープ装置を製作し、また、ベータ線検出器(プラスチック検出器+ヨウ化ナトリウム検出器)を準備した。今年度は生成した目的の原子核を生成位置から高速テープ搬送装置まで高速に輸送するための、ヘリウムジェット装置を設計・製作した。さらに、全システムの制御系の準備をはじめた。残念ながら、制御系の制作が今年度中に終了しなかったため、これらの搬送装置を用いたテスト実験は次回に行う予定である。
新しい搬送系は間に合わなかったが、九州大学で使用していた回転円盤搬送装置を利用し、この領域のベータ崩壊の実験を開始した.。東大の原子核科学研究センターのSFサイクロトロンを用い、まず、rp過程の進むスピードがこの周辺で遅くなるかもしれないということで注目されている原子核である68Seの質量をそのベータ^+崩壊から決定するための実験を行った。この時、前年度に準備したベータ線検出器を設置した。しかし、イオン源から目的のビームを引き出すことが出来ず、今回は結果を得ることは出来なかった。
今後、全システムの制御系を完成させ、質量数60から80領域の陽子過剰核のベータ^+崩壊の崩壊様式や質量を決定していきたい。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] X.H.Zhou、H.Tsushida,A.Odahara et al.: "Level structure in ^<143>Nd"Physical Review C. 61. 1-11 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] E.Ideguchi,X.H.Zhou,A.Odahara et al: "A new high spin isomer in ^<146>Eu"The European Physical Journal A. 6. 387-390 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] A.M.El-Badry,T.Kuroyanagi,A.Odahara et al: "Recoil distance half-life measurements of the excited states in ^<145>Sm"The European Physical Journal A. 3. 133-138 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] J.H.Ha,J.C.Kim,A.Odahara et al.: "High-spin states in odd-odd ^<168>Lu"The European Physical Journal A. 1. 247-248 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] S.Odahara,Y.Gono,S.Mitarai et al.: "High-spin isomer and level structure of ^<145>Sm"Nuclear Physics A. 620. 363-384 (1997)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] X.H.Zhou,E.Ideguchi,A.Odahara et al.: "Study of high-lying state in ^<147>Eu"Zeitschrift fur physik A. 358. 285-286 (1997)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] A.M.El-Badry,T.Kuroyanagi,A.Odahara et al.: "Recoil distance half-life measurements of the excited states in ^<145>Sm" Eur.Phys.J.A.3. 133-138 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] J.H.Ha,J.C.Kim,A.Odahara et al.: "High-spin states in odd-odd ^<168>Lu" Eur.Phys.J.A.1. 247-248 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] A.Odahara,Y.Gono,S.Mitarai et al.: "High-spin isomer and level structure of ^<145>Sm" Nucl.Phys.A. 620. 363-384 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] X.H.Zhou,E.Ideguchi,A.Odahara et al.: "Study of high-lying states in ^<147>Eu" Z.Phys.A. 358. 285-286 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] M.Shibata,A.Odahara,S.Mitarai et al.: "Anomalous Q_<EC>-Values of T_Z=1 Nuclei,^<80>Y,^<84>Nb and ^<88>Tc" J.Phys.Soc.Jpn. 65・10. 3172-3174 (1996)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] A.Odahara,Y.Gono,S.Mitarai et al.: "The β-decay of ^<88>Tc" Z.Phys.A. 354. 231-232 (1996)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi