• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

整数・分数量子ホール状態の2次元電子系におけるエッジ状態の空間分布

研究課題

研究課題/領域番号 10740170
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 固体物性Ⅱ(磁性・金属・低温)
研究機関大阪大学

研究代表者

音 賢一  大阪大学, 大学院・理学研究科, 助手 (30263198)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1999年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1998年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード量子ホール効果 / エッジ状態 / 電気容量 / 平行磁場 / 閉じこめポテンシャル / 圧縮性ストリップ / スピン分離 / ブレークダウン現象 / 分数量子ホール効果 / 複合フェルミオン / 圧縮・非圧縮ストリップ / 閉じ込めポテンシャル
研究概要

斜め強磁場でのエッジチャネル幅
GaAs/AGaAsヘテロ構造2次元電子系の面に斜め方向の磁場を加えたときの整数量子ホール効果でのエッジチャネル幅をゲートとの間の電気容量の測定により調べた。最大8T程度の平行磁場ではエッジチャネル幅はほとんど変化しなかった。スピンキ゜ャップである占有数3においても、全磁場の増加とともにバルクの残留電気伝導度が顕著に減少するにも関わらず、エッジチャネル幅はほとんど変化しなかった。
Si-MOSFET2次元電子系のエッジチャネル幅
SI-MOS 2次元電子系の量子ホールプラトーでのエッジチャネル幅を初めて測定した。移動度の大きな試料ほどチャネル幅が細いこと、GaAs/AGaAs2次元電子系と比較して数倍程度の幅を持つとともに、電気容量の測定励起電圧依存性が比較的大きいことが分かった。
エッジチャネルの分離距離の計測
違うランダウ準位に属する隣り合ったエッジチャネル間の電気容量を測定し、エッジチャネル間の分離距離を測定する試みを行った。占有数3のエッジチャネルと他のチャネル間では、エネルギー緩和長が非常に長いため測定が可能のようであるが、分離距離が比較的大きいため、電気容量の値が非常に小さく測定は困難である。また、隣接するエッジチャネル間に数mVの電位差を加えて測定するため、熱平衡状態のエッジチャネルの構造とは大きく異なっている可能性が大きい。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] K.Oto: "Capacitance between Adjacent Edge Channels at Quantum Hall Plateaux"Microelectronic Engineering. 47. 27-29 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] S.Takaoka: "Influence of Parallel Magnetic Field of Cyclotron Mass in Double-Layer Two-Dimensional Electron System"Microelectronic Engineering. 47. 293-295 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] A.Kuriyama: "Cyclotron Resonance in Double-Layer Two-Dimensional Electron System in Tilted Magnetic Field"Solid State Commun.. 111. 699-704 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 音賢一: "量子ホール状態におけるエッジ状態と電気伝導"物性研究. 72. 211-215 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] S.Takaoka: "Far-Infrared Magneto-Absorption of Double-Layer Two-Dimensional Electron System in Tilted Magnetic Fields"Physica E. 6. 623-626 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] K.Oto et al: "Edge Channels in Integer and Fractional Quantum Hall Regime Investigated by Magnetocapacitance" Physica B. 249-251. 440-444 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] K.Oto et al: "Magnetocapacitance in Quantum Hall Regime with External DC Current" Solid State Electronics. 42. 1191-1194 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] S.Takaoka et al: "Edge State in Fractional Quantum Hall Effect Regime Investigated by Magnetocapacitnace" Phys.Rev.Lett. 81. 4700-4703 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] K.Oto et al: "Width of Edge Channels at Fractional Quantum Hall Plateau" Proc.24th ICPS(World Scientific). (印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] K.Oto et al: "Capacitance between Adjacent Edge Channels at Quantum Hall Plateaux" Microelectric Enginnering. (印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 音 賢一 他: "低温,強磁場下の電気容量測定:" 団体物理. 34. 185-192 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 音 賢一 他: "Mesoscopic Physics and Electronics(分担共著)" (edited by T.Ando et al. Springer-Verlag,Berlin,1998), 132-138 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2020-05-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi