• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

磁気圏―電離圏―中性大気層―固体地球電磁結合系での地磁気脈動

研究課題

研究課題/領域番号 10740233
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 超高層物理学
研究機関九州大学

研究代表者

吉川 顕正  九州大学, 理学部, 講師 (70284479)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード磁気圏―電離圏結合 / UCF波動 / ホール電流 / 固有周期変動 / 電離層誘導効果 / 磁気圏-電離圏結合 / アルヴェーン波 / 磁気音波 / ホール効果 / 発散ホール電流 / 多段階ホール効果
研究概要

(1)磁気圏-電離圏-中性大気層-固体地球電磁結合系での磁力線振動の固有値問題を解き、以下の結論を得た。通常、南北電離層を境界とする磁力線振動は、その固有周期については磁力線の長さ、磁場の強さ、プラズマ密度といった磁場圏側の状態のみによって決定され、電離層は振動の減衰定数に寄与すると理解されていたが、本研究に於いて、電離層誘導効果を磁力線振動に繰り込んだところ、磁力線振動の固有周期も電離層の伝導度とともに変動することを理論的に発見した。
この研究は、アメリカ地球物理学連合学会誌に掲載された。
(2)(1)の研究で見い出された磁力線振動の固有周期変動は、電離層誘導効果が、波の入反射過程に繰り込まれた結果、必然的に起こる物理的帰結である。本研究では、電離層誘導効果がもたらす様々な物理効果、またその簡明な記述方法を提示し、これまで磁気圏-電離圏結合系の研究に於いて無視されてきた発散ホール電流の重要性を明らかにした。
この研究は、アメリカ地球物理学連合学会誌に掲載が決定している。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Yoshikawa,A.,et al.: "Field line oscillation interacting with the magnetosphere・・・Tomosplere-atmosplhere and solid earth electromagnetic coupled system."Journal of Geophysical Research. 104巻・A12号. 28437-28457 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshikawa,A.,et al.: "The nature of reflection and mode conversion of MHD waves at the inductive ionosphere: Multistep mode conversion between divergent and rotational fields."Journal of Geophysical Research. (印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] M.Itanaga,A.Yoshikawa and K.Yumoto: "Transient respanse of non-uniform equatorial ionsphere to compressional MHD wares" Journal of Atmospheric and Solar-Terrestrial Physics. Vol60,No.2. 253-261 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi