• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

化石マンガンノジュールのNd同位体・希土類元素組成による古水塊分布の復元

研究課題

研究課題/領域番号 10740244
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 層位・古生物学
研究機関茨城大学

研究代表者

伊藤 孝  茨城大学, 教育学部, 助教授 (10272098)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1999年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1998年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードマンガン / 酸化物 / ノジュール / ネオジム同位体 / 希土類元素 / 古海岸 / 深層水 / 底層水 / 希土類 / 古海洋
研究概要

本研究の結果,以下のことが明らかになった。
1.化石マンガンノジュールの希土類元素(REE)含有量は,海洋底表層ノジュールと比較すると非常に少なく,むしろ淡水湖産マンガンノジュール,浅海性マシガンノジュール,陸上の層状マンガン鉱床と類似したREE含有量を有している。
2.ほとんどすべての化石ノジュールは正のCe異常を有している。これは化石ノジュールと同様の鉱物組成を有する海洋底表層ノジュールと同傾向である。
3.このようにCe正異常を有していることは,de Baar et al.(1988)の解析によれば,REEの溶出が起きていないことを意味しており,続成過程におけるREEの移動を考慮する必要はないと思われる。
4.南大西洋の深海コアから得られたvernaditeからなる水成第四紀化石ノジュールは,Albarede et al.(1997)に示された同海域の表層ノジュール,Rutberg et al.(1998)に示された最終氷期に生成したマイクロノジュールのNd同位体組成と等しい値を持っている。このことは,過去数10万年〜数100万年間,アルゼンチン海盆は北大西洋深層水よりはむしろ,南極底層水の影響の方が強い深層水により覆われていたことを意味している。
5.南大西洋のアルゼンチン海盆へ後期始新世以降太平洋深層水が流入し,それが第四紀へ向けてより顕著になってきたことが明らかとなった。これは,Kennett(1986)などにより示されたドレーク海路が開き始め,に関連しているものと思われる。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Ito,Takashi: "Nd isotopic evolution of deep-water recorded by fossil manganese nodules"Mineralogical Magazine. 62A. 691-692 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi