• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ジェット冷却時間分解ESR法による孤立分子とクラスターの項間交差の研究

研究課題

研究課題/領域番号 10740269
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 物理化学
研究機関東京工業大学

研究代表者

河合 明雄  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助手 (50262259)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1999年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1998年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード超音速ジェット / ESR / ラジカル / 極低温分子 / 溶媒効果 / ケージ効果 / ケチルラジカル / スピン分極
研究概要

本研究では、ラジカルや励起分子のESR測定を気相中の極低温分子に対して行うために、超音速ジェットとESRを組合わせた装置の製作を行い、液相中のスペクトルとの違いから電子状態緩和過程やラジカルと溶媒の相互作用に関し知見を得ることを目的とした。今年度は、製作した真空チャンバー装置を用い、分子線ラジカルのESR法およびパルスESR法による検出を試みた。観測には気相でのESRスペクトルがよく知られている二酸化窒素を用いた。観測したESRスペクトルは大変ブロードであり、十分な冷却効果が得られていない可能性が示された。将来の課題としてESRキャビティー内への分子線導入方法を改善することで冷却効果を最大限に引き出すことが重要であると結論した。
分子線ラジカルのESR検出実験と並行し、ケチルラジカル類について既存ESR装置によりスピン分極生成やラジカル-アミン錯体生成に及ぼす溶媒のケージ効果に関する実験を行った。これによりラジカルの溶媒和エネルギーが閉殻分子の場合に比べて極めて大きいことが示された。また、溶媒中でのケチルラジカル生成過程への溶媒効果を理解するため、励起芳香族ケトン類の電子移動状態についてクラスター中での発光スペクトル観測を試み、電子移動状態からと考えられる発光を得ることができた。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Akio Kawai,Ryuji Kohno,Nobuhiro Oki,Kinichi Obi: "Exciplex formation reaction in benzaldehyde-1.4-dimethoxybenzene clusters"Chemical Physics Letters. (予定). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Akio Kawai,Kazuhiko Shibuya,Kinichi Obi: "Effect of Change Transfer State on the Exchange Interaction of Radical-Triplet Encounter Pairs"Applied Magnetic Resonance. (予定). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi