• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

有機無機複合層状磁性体における溶媒誘起構造相転移

研究課題

研究課題/領域番号 10740317
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 機能・物性・材料
研究機関東京大学

研究代表者

藤田 渉  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助手 (50292719)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード層状水酸化銅 / インターカレーション / 有機無機複合物質 / 交互単分子膜・二分子膜 / 磁性 / 光異性化 / 交互単分子膜・二分子膜転移 / 磁気的性質
研究概要

層状水酸化銅Cu_2(OH)_3X(X=ゲストアニオン)は、銅水酸化物2次元面がXによって隔離されたような構造をとる。この物質の磁性は層間に存在するXのや凝集状態によって常磁性、反強磁性、メタ磁性、弱強磁性と多彩に変化することから、機能性物質の成分として有用である。この磁性変化の原因は層内の銅イオン間の相互作用が磁気的に敏感なCu-O-Cuの構造変化に大きく依存するためである。これまでの研究でアゾベンゼン誘導体を含む層状水酸化銅を有機溶媒中に浸しておくだけで、層間有機分子凝集層が交互単分子膜-二分子膜構造相転移を起こし、それに応じて水酸化銅層の磁性が常磁性と強磁性の間を切り替わる現象を見いだしている。
本年度は光照射により動的な磁性の変化を示す物質の創成を目指すため、銅水酸化物層間にアゾベンゼン誘導体を取り込み、アゾベンゼン部位の光誘起構造変化の際に層の磁気的性質がどのように変化するかについて検討した。アゾベンゼン誘導体としてはアゾベンゼン部位とカルボン酸部位の間に長さの異なるポリメチレン基を導入したものを数種類調製し、インターカレーションを行ったのち、光異性化反応を試みた。その結果水酸化銅層間でアゾベンゼン部位のcis体への異性化を成功した。しかしながら可視光を照射してもtrans体への逆反応は起こらなかった。磁気測定を行ったところ、光照射前後の間で磁化率に有意は認められなかった。この理由はアゾベンゼン部位がポリメチレン鎖により磁性層から遠ざけられ、光反応による構造変化が層に届かないためと考えられる。今後水酸化銅層間にアゾベンゼン以外の光機能性分子を取り込むことで、光で磁気特性が制御できうるユニークな材料の創成が期待できる。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] W.Fujita, K.Awaga: "Room-Temperature Magnetic Bistability in ・・・"Science. 286. 261-262 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] W.Fujita, K.Awaga: "Solvent-Mediated Megnetic Change in ・・・"Molecular Crystals and Liquid Crystals. 334. 597-602 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] M.A.Girtu, W.Fujita 他: "Magnetic Order and Disorder in ・・・"Molecular Crystals and Liquid Crystals. 334. 703-712 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] W.Fujita, K.Awaga 他: "Controllable Magnetic Properties of ・・・"Applied Clay Science. 15. 281-303 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田 渉、阿波賀邦夫: "層状水酸化銅Cu_2(OH)_3Xのユニークな磁気特性"学会出版センター. 5 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田 渉、阿波賀邦夫: "無機有機ナノ層状磁性体"技術情報協会. 5 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] W.Fujita,K.Awaga: "Photoisomerism of Azobenzene Derivatives in Layered Magnetic Materials" Molecular Crystals and Liquid Crystals. 315. 29-34 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] M.A.Girtsu,W.Fujita 他: "Coexistence of glassiness and canted antiferromagnetism in ・・・" Physical Review B. 57. R11058-R11061 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] H.Yokoi,W.Fujita 他: "In-Cage Formation of Carbanions in Photoinduced Electron・・・" Journal of the American Chemical Society. 120. 12453-12458 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] M.A.Girtsu,W.Fujita 他: "Canted antiferromagnetism and spin glasslike behavior in ・・・" Jounal of Applied Physics. 83. 7378-7380 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] K.Awaga,W.Fujita 他: "High-pressure effects on a manganese hexacyano manganate・・・" Chemical Physics Letters. 293. 352-356 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi